宇宙まで行ったかい?2012/05/04



昨日開催された宇宙エレベーター教室の速報。

宇宙エレベーター協会副会長の青木さんの分かりやすい講義で、宇宙エレベーターの勉強をした後、ワークショップに突入。


みんな一生懸命試行錯誤しながら、オリジナリティあふれるマシンを生み出していく。


ある程度完成したら、宇宙へ。
今回の最長のテザーは15m。到達点は4階のフロアに相当する。
いくつものチームがこの頂点に到達した。
一方で、落下事故も相次いだ。ヘルメットとゴーグルはしているものの、床のマットに叩きつけられる重い音と、飛び散るパーツには、大人も子どもも息を呑む。
「成功するには、いくつもの失敗がつきもの」であることを実体験する一瞬である。



ワークショップにはいろんなタイプの子どもが集まる。
常に気にしてあげた方がいい子ども、ときおりアドバイスを与えた方がいい子ども、聞かれるまでアドバイスを与えなくてもいい子ども、口出しをいやがる子ども‥。
最初の10分か20分で、ある程度子どものタイプを把握し、できるかぎり的確な指導をしようと心がけている。
が、これがなかなか難しい。w
自身も少しずつスキルアップしているつもり。

最後になりますが、ご来場いただいた少年少女と親御さん、豪雨の中本当にありがとうございました。また次の機会にお会いしましょう。
また、宇宙エレベーター協会の方々、バックアップしていただいた千葉市科学館のスタッフの方々、ありがとうございました。

さて、今日は「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」。
100人の定員は予約でいっぱいですが、広い開放的な空間で、吹き抜け横の2階3階からもご覧いただけます。たぶん、後半のロボットふれあいタイムも、予約した方々が減りはじめた頃を見計らって開放することになると思います。
お近くの方、よろしければぜひご来場ください。

コメント

_ 吉井 真弓 ― 2012年05月04日 06:49

昨日はお疲れ様でした。

五十川先生の子供に対しての心の広さに脱帽しました。

ブログを読んで、更に脱帽!

小学四年~高校生までの子供に対しての声かけに深い意味があったとは~

今回、子供は『つまったら、基本に戻る』を学んだようです。

帰宅すると、モーター持ち出して、リベンジ用のマシンを作る計画を立てていました。

本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございます。今日も午後からは天候が怪しくなりますが、無事に終了する事をお祈りしています。

_ 五十川芳仁 ― 2012年05月05日 05:46

●吉井さん
ご来場ありがとうございました。
親御さんにとっては長〜い待ち時間、お疲れさまでした。w
「リベンジ」いいですね。時間制約を受けない中での製作は、時間制限のあるワークショップとは違った試行錯誤が可能ですから、新しいアイデアも生まれると思います。
参考までに、テザーは、幅25mmのナイロン製です。ハンズあたりでも売っていると思います。

_ 吉井 ― 2012年05月05日 11:46

25ミリのナイロン製ですね。うちにあったのは、結束用のものしかなかったので、お昼を食べたら、ホームセンター行ってきます。うちにある長さでリベンジしたのものは、Face bookにアップしました。題名の付け方がかなり????ですが、なんとか・・・一回目のリベンジは完了しました。

_ 五十川芳仁 ― 2012年05月06日 06:29

●吉井さん
動画拝見しました。カッコいいですね。
同じ25mm幅でも、ナイロン、アクリル、綿混入なんとか‥で、微妙に厚みと摩擦係数が異なりますので、Laser出場を目差すのであれば、ぜひナイロンで。

_ 吉井 真弓 ― 2012年05月07日 07:41

アドレスありがとうございました!

下北沢に素材の違いを調べてくれる布地のお店があり、そこでおすすめの紐を買いました。それがあの黄色です。

最終段階は二階のベランダから庭の往復。これが我が家の限界のようです。

後は、その状態での往復回数です。

連休後半はLEGOをいじり倒して、終わりました。

いろいろなアドレスを本当にありがとうございました!

_ 五十川芳仁 ― 2012年05月07日 13:53

●吉井さん
いいえ〜。(アドレス→アドバイスですね、きっと w)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/05/04/6433957/tb