直江さんのお城を見物! ― 2011/08/01
高松を後にして、昨日は電車で瀬戸内海を渡り、岡山を経由して松江に到着。
さっそく松江歴史館へ。
あったあった、日本の誇るモデルビルダー直江さんの松江城。
彼のブログによると、先日のおもちゃ系のショーからの移送時に一部が損壊。改良、修復したようである。
お城の回りには、地元の子どもたちの作品がたくさん飾られている。
お城は、さすがにすばらしい!
屋根の繊細で美しいカーブが、本当にキレイに再現されている。光の反射も含めて、質感もリアルだ。
個人的には、この石垣の表現が大好きだ。
会場中央のスペースには、レゴブロックで自由に遊べるテーブルがいくつも並べられている。
そして、片方の壁が、直江さんのお城とこどもたちの作品が飾られている展示ブース。
もう片方の壁が、一面に「Ninja Go(ニンジャゴー)」のプロモーションアイテムが並べられている展示ブース。
会場の奥には実際にNinja Goのスピナーで遊べるスペースが設けられている。
また、会場にはレゴブロックの販売店も入っている。
子どもが行けば、自由に大量のレゴブロックで遊べるし、Ninja Goのいろいろな「秘密」を知ることができるし、入場料(大人600円、子ども200円)を払っても十分楽しめるのではないだろうか。
個人的には「なにがなんでもNinja Go のプロモーション!」という印象が強かった。
直江さんのすばらしい作品をもっといろんな方向から見れるように展示して欲しいし、「レゴブロックの松江城・ここが見どころ」みたいな、ちょっとした組み立てテクニックを見せるようなミニ展示コーナーなども欲しい。
つまり「創造力を育むレゴブロック」みたいな切り口がもっとあっても良いのではないかと。
以前見たレゴブロックの世界遺産展や、昨日まで参加していたレゴエデュケーション展みたいなものとは、向いている方向が少し異なるようだ。
ちなみにNinja Goを利用した私の作品は、こちら。(^_^)
コメント
_ いとう ― 2011年08月01日 07:54
お城の造形はすごいですね。もっと近くで見たい!
_ 五十川芳仁 ― 2011年08月02日 06:30
●いとうさん
そうなんです。
すごいので横から裏から見たいのですが‥。(T_T)
そうなんです。
すごいので横から裏から見たいのですが‥。(T_T)
_ みっちゃん ― 2012年01月27日 12:00
Isogawaさんへ、
始めまして、みっちゃんと申します。
「お城」の記事を探してネットサーフィンしておりましたら、Isogawaさんのサイトがあったので、訪問させていただきました。
「お城」レゴ、すごいですねー。
是非、本物を見てみたいのと、私の地元の「松山城」も、だれか作ってくれないでしょうかねー。
どうなるか、是非、見てみたいですねー。
Isogawaさんのブログをいろいろ読ませて頂きましたが、レゴ・・・良いですねー。
今度、東京・お台場にレゴのテーマパークも出来ると聞きました。
益々の活躍をお祈りいたします。
これからも時折拝見させていただきます。
ブログの更新を楽しみにさせていただきます。
始めまして、みっちゃんと申します。
「お城」の記事を探してネットサーフィンしておりましたら、Isogawaさんのサイトがあったので、訪問させていただきました。
「お城」レゴ、すごいですねー。
是非、本物を見てみたいのと、私の地元の「松山城」も、だれか作ってくれないでしょうかねー。
どうなるか、是非、見てみたいですねー。
Isogawaさんのブログをいろいろ読ませて頂きましたが、レゴ・・・良いですねー。
今度、東京・お台場にレゴのテーマパークも出来ると聞きました。
益々の活躍をお祈りいたします。
これからも時折拝見させていただきます。
ブログの更新を楽しみにさせていただきます。
_ 五十川芳仁 ― 2012年01月27日 13:32
●みっちゃんさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
直江さんの作品は、お城も含めてなんでもすごいです。機会があればぜひどこかでご覧くださいね。
レゴランドは、今年お台場にできますし、将来、名古屋港近辺にできるという情報もあります。どちらも松山からはちょっと遠いですね。
私は去年、松山のおとなり(といってもそれなりに遠いですね)の高松へイベントしに行きました。w
はじめまして!コメントありがとうございます。
直江さんの作品は、お城も含めてなんでもすごいです。機会があればぜひどこかでご覧くださいね。
レゴランドは、今年お台場にできますし、将来、名古屋港近辺にできるという情報もあります。どちらも松山からはちょっと遠いですね。
私は去年、松山のおとなり(といってもそれなりに遠いですね)の高松へイベントしに行きました。w
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/08/01/6001501/tb
最近のコメント