素敵な誤訳 ― 2010/05/13
私のブログの閲覧ログを見ると、結構日本以外からもアクセスされている。なので、左側のツールバーに、googleの機械翻訳のボタンを付けている。
さて、下のリンク先は、私が昨日アップしたブログ記事を、その機械翻訳にかけたもの。
注目は、2枚目の写真のすぐ下。
オリジナルの日本語は「米とぎ器」。
さて、どんな英語に訳されているでしょう。
コメント
_ Kanabun ― 2010年05月13日 07:36
_ OSAMU ― 2010年05月13日 09:21
「お」が有る無しで別のものなんですけどね。 rice grinding machineとかでしょうか?
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月13日 13:05
●Kanabunさん
詩人はいいんだけど、外国人が見たら、本気で悩みそうですね。
●OSAMUさん
「rice grinding machine」だと、米が米粉(こめこ)になってしまいそうですけどね。(^_^)
詩人はいいんだけど、外国人が見たら、本気で悩みそうですね。
●OSAMUさん
「rice grinding machine」だと、米が米粉(こめこ)になってしまいそうですけどね。(^_^)
_ SHG ― 2010年05月14日 16:47
色々調べてみました。
テキスト翻訳で見てみると、
エキサイト、nifty:The U.S. entertainment machine
yahoo:Washing of rice device
google:Instruments washed rice
livedoor:U.S. grinding machine
米を"rice"とするか"America"とするか、機械だと難しいんでしょうね。サイトによって違いますし。人が見たら前後の文や写真を見たりして判断できるんですけどね。あと、googleだけテキスト翻訳とウェブ翻訳で結果が違うのはなぜだ…。ちなみに、「お米とぎ器」でやってみると、livedoorは"It is a U.S. grinding machine"ですが、他は一応"rice"と意味を取っているようです。エキサイトとniftyは「お」をつけても結果が同じでした。
テキスト翻訳で見てみると、
エキサイト、nifty:The U.S. entertainment machine
yahoo:Washing of rice device
google:Instruments washed rice
livedoor:U.S. grinding machine
米を"rice"とするか"America"とするか、機械だと難しいんでしょうね。サイトによって違いますし。人が見たら前後の文や写真を見たりして判断できるんですけどね。あと、googleだけテキスト翻訳とウェブ翻訳で結果が違うのはなぜだ…。ちなみに、「お米とぎ器」でやってみると、livedoorは"It is a U.S. grinding machine"ですが、他は一応"rice"と意味を取っているようです。エキサイトとniftyは「お」をつけても結果が同じでした。
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月15日 07:50
●SHGさん
お手数をおかけしました。(^_^)
これだけ見ると、yahooが一番まとものようですね。
今、web翻訳をかけてみましたが、やはりgoogleよりいい感じに見えます。
この画面左のツールバーのページ翻訳も、しばらく様子を見てgoogleからyahooに変更しようかと考えています。
調査、ありがとうございました。
お手数をおかけしました。(^_^)
これだけ見ると、yahooが一番まとものようですね。
今、web翻訳をかけてみましたが、やはりgoogleよりいい感じに見えます。
この画面左のツールバーのページ翻訳も、しばらく様子を見てgoogleからyahooに変更しようかと考えています。
調査、ありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/05/13/5083410/tb
でも、この写真のマシンから「おとぎ話」が出てきたら、すごい家電になります。(開発して商品化してみるべし。)