パーツに悩む ― 2015/07/18
コメント
_ うだ ― 2015年07月19日 21:46
_ J ― 2015年07月20日 09:28
固定ペグの凸と比べ、位置が根元側のみで長さがハーフです
ハーフ幅のリフトアームでフリクションとノンフリクションを半分ずつ使い分けるという意図では
ハーフ幅のリフトアームでフリクションとノンフリクションを半分ずつ使い分けるという意図では
_ 五十川芳仁 ― 2015年07月22日 04:56
うださん、Jさん、コメントありがとうございます。
Jさんの説、興味深いですね。このパーツがそうかどうかは置いておいて、そういう使い方のできるパーツがあってもおもしろいですね。
このパーツの場合は、同じ刻印番号でも、比較的しっかり留まる個体と、ユルユルの個体があるので、単なるバラツキっぽい感じです。w
Jさんの説、興味深いですね。このパーツがそうかどうかは置いておいて、そういう使い方のできるパーツがあってもおもしろいですね。
このパーツの場合は、同じ刻印番号でも、比較的しっかり留まる個体と、ユルユルの個体があるので、単なるバラツキっぽい感じです。w
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2015/07/18/7709786/tb
(一部例外のカラーあり)
8421ではステアリングとして使われていること
以上の理由から今まで公式で非固定だと思ってました。
ただそれだと凸のある理由が説明できないんですよね、謎です。