パーツ考察 − 46【アングルセンサー】 ― 2011/04/13
MINDSTORMS RCXからMINDSTORMS NXTへの世代交代とともに、アングルセンサー(回転センサー)が消えた。消えた回転センサーはこれ。
NXTのモーター自身に回転センサーが内蔵されたため、とりあえず回転センサーの必要性がなくなったと判断されたのだ。
でも、本当に必要性はなくなったのか?
確かに車輪の回転数制御などに用いる場合には、モーター内蔵のもので十分だし、精度の悪かったRCXの回転センサーよりずっと正確にコントロールできる。
ただし、モーターの回転を伴わない角度の測定は、モーター内蔵のセンサーではできない。
例えば、振り子の振れ幅の検出。
RCXの回転センサーなら、センサーの十字穴にシャフトを差し込んで、その先に振り子を付ければ「揺れ幅センサー」が即完成。
しかし、NXTのモーターの先に振り子を付けても無理。振り子にモーターを回すだけの力はないのだ。(極端に重い振り子を使えば不可能ではないが‥)
こういうニーズのために開発されたのが、このHiTechnic社のアングルセンサーだ。
センサーの先端には十字穴があり、シャフトを差し込めば軽い力で回る。
簡単にテストしてみただけだが、精度もRCXの回転センサーよりずっと良い。
さてさて、何に使えるかな。
コメント
_ 関山 ― 2011年04月15日 13:26
_ 五十川芳仁 ― 2011年04月16日 05:04
●関山さん
ME Models (me-models.com/store/index.php)←先頭にhttp://を
すごいですね。サードパーティ製ながら、メタルの質感が楽しめそうですね。
「純正しばり」の線引きは難しいですね。
テクニック系でも「輪ゴムの使用はOK。ただし、動力伝達に使うのはOKだけど、構造物の補強に使うのはNG」とか、使い方の限定が必要となる場合もありますし。
ME Models (me-models.com/store/index.php)←先頭にhttp://を
すごいですね。サードパーティ製ながら、メタルの質感が楽しめそうですね。
「純正しばり」の線引きは難しいですね。
テクニック系でも「輪ゴムの使用はOK。ただし、動力伝達に使うのはOKだけど、構造物の補強に使うのはNG」とか、使い方の限定が必要となる場合もありますし。
_ ハル ― 2011年04月16日 12:50
こんにちは、ハルです。 質問します。力作系作品集の「デカタイヤ」のいちばん大きなタイヤは、パソコンの日本で売っていますか? 売っていたら教えてください!!
_ ハル ― 2011年04月16日 13:52
こんにちは、本日二回目の質問です.おととい、「ホビーショップデジラ」から、ショックアブソーバーを購入して送られてきました。ショックアブソーバーは4個です。 どのように使えばいいでしょうか。(なにかに使おうとしてたのですが、忘れてしまい・・・)
_ 五十川芳仁 ― 2011年04月17日 05:35
●ハルさん
デカタイヤのタイヤが入っているセットは、4481唯一ですから、現在日本での入手は難しそうですね。BrickLinkでは売っていますが。
ショックアブソーバーは、車のサスペンションに使ったり、バネじかけの「何か」に使うのが一般的ですね。私の本にも作例がいくつか入ってますよ。
デカタイヤのタイヤが入っているセットは、4481唯一ですから、現在日本での入手は難しそうですね。BrickLinkでは売っていますが。
ショックアブソーバーは、車のサスペンションに使ったり、バネじかけの「何か」に使うのが一般的ですね。私の本にも作例がいくつか入ってますよ。
_ ハル ― 2011年04月24日 12:19
こんにちはっ! さっそく質問です。ぼくは、レゴテクニックの8264を持っていますが、説明書に載っていないもう一つの作品のつくり方を教えてくださいっ!
_ 五十川芳仁 ― 2011年04月24日 17:09
●ハルさん
最近のレゴテクニックのサブモデル(メインモデルの組み替えモデル)のインスト(作り方説明書)は、PDF形式でレゴ社のサイトに置かれています。
箱かメインモデルのインストに、そのURLが書かれているはずですので探してみてください。
最近のレゴテクニックのサブモデル(メインモデルの組み替えモデル)のインスト(作り方説明書)は、PDF形式でレゴ社のサイトに置かれています。
箱かメインモデルのインストに、そのURLが書かれているはずですので探してみてください。
_ 名無し ― 2011年12月31日 08:30
こんにちは。 RCXの回転センサーと光センサーはコードが長いのと短いのの2種類がありますね。
RCXとNXTに関連して、質問があります。2974c01はRCX、NXTで使えるか教えてください。
RCXとNXTに関連して、質問があります。2974c01はRCX、NXTで使えるか教えてください。
_ 五十川芳仁 ― 2011年12月31日 12:35
●名無しさん
RCXでは確実に使えますが、NXTでは未確認です。変換ケーブルを使えば、おそらく大丈夫だと思いますが。
あと「名無し」はやめましょうね。私が返答するとき誰に向かって語りかけるのか、少し不安になりますから。
RCXでは確実に使えますが、NXTでは未確認です。変換ケーブルを使えば、おそらく大丈夫だと思いますが。
あと「名無し」はやめましょうね。私が返答するとき誰に向かって語りかけるのか、少し不安になりますから。
_ たく ― 2012年01月08日 10:08
9701が手に入ったので、2974c01をNXTで試したら正常に動作しました。
_ 五十川芳仁 ― 2012年01月09日 06:21
●たくさん
ちゃんと動いてよかったですね。
報告レポート、感謝です。
ちゃんと動いてよかったですね。
報告レポート、感謝です。
_ たく ― 2012年08月09日 13:34
記事にはあまり関係はないですが、NXTの新バージョンはいつ出るんでしょうね。
(開発中だという話も聞きませんが)
(開発中だという話も聞きませんが)
_ 五十川芳仁 ― 2012年08月11日 16:57
●たくさん
それは、中の人以外はわかりませんね。
それは、中の人以外はわかりませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/04/13/5802243/tb
「社外品」というと、自分はMe-modelsの金属製レール届くのを心待ちにしているところです。
考えてみたら、他のホビーの世界ではアフターパーツ市場というのが当たり前にあるわけで、レゴでも盛り上がればと面白くなるのではないかと思う次第です。ただ、「線引き」は難しい。(主要な)ユーザコミュニティで許容されるかされざるかが線引きになっていくのでしょうかね?