ぐるぐるサウンド公開 ― 2011/04/05
以前製作したスピーカーを分解して、ロータリースピーカー(レスリースピーカー)を作ってみた。
こちら。
ユニットの音域、エンクロージャーの密閉性などの問題か、効果的な回転ホーンを作るのに、それなりに苦労を要した。
でも、デジタルエフェクターよりは、ずっと自然な効果を感じる。見た目にも「揺れてる感」を感じるしね。
コメント
_ Kanabun ― 2011年04月06日 01:00
_ 五十川芳仁 ― 2011年04月06日 11:48
●Kanabunさん
御意。
自分の才能は有限ですが。(^_^;)
御意。
自分の才能は有限ですが。(^_^;)
_ SUU ― 2011年04月08日 02:00
なるほどですね。
最初はどう言う事なのかわかってなかったですが、動画をみて、音を聞いて納得しました♪
面白いし発展性もあそうですよね( ´ ▽ ` )ノ
最初はどう言う事なのかわかってなかったですが、動画をみて、音を聞いて納得しました♪
面白いし発展性もあそうですよね( ´ ▽ ` )ノ
_ 五十川芳仁 ― 2011年04月08日 04:39
●SUUさん
1960年ぐらいまでは、電気的なエフェクター類がほとんどない時代だったので、こういう楽しいモノが生み出されたんですよね。本物はずっと大きくて、ウーファーとツイーターに付けられたホーンがグァングァン回転する − という豪快なモノなんですよ。
1960年ぐらいまでは、電気的なエフェクター類がほとんどない時代だったので、こういう楽しいモノが生み出されたんですよね。本物はずっと大きくて、ウーファーとツイーターに付けられたホーンがグァングァン回転する − という豪快なモノなんですよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/04/05/5774533/tb
_ MAKE: Japan - 2011年05月06日 09:58
五十川芳仁さんがレゴで作ったロータリースピーカ(Wikipedia)。ホーンを...
”LEGOの可能性は無限だ”