河本さんの地球公転模型 ― 2010/09/14
FLL(ファーストレゴリーグ)や、LASER(宇宙エレベータークライマーレース)で活躍するFALCONSチームのコーチ、河本さんから楽しい情報が届いた。
河本さんがレゴブロックで製作した「地球の公転模型」が、三鷹市にある国立天文台の「星と森と絵本の家」で展示されているとのこと。
こちら。
モーターや地球、太陽などを除き、動きを再現する部分はすべてレゴブロックで構成されている。ちゃんと地軸も傾いている。(パチパチ!)
レゴブロックでできた展示物を見た子どもたちが、「ボクにもできるかも!」と感じてくれることに大いに期待。
お近くの方も、遠くの方も、ぜひぜひ。
深大寺も近いということなので、この展示を見て、ちょいと蕎麦でも手繰れば幸せになれそうだ。(^_^)
コメント
_ こてぃ ― 2010年09月14日 10:43
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月14日 14:20
●こてぃさん
ありがとうございます。
世界各地のレゴランドや那須レゴスタジアムにあるような巨大な作品は、子どもたちが見て「おぉすげぇ!」「かっちょイイー」って声を上げるのですが、スキル以前に、物量的に子どもが実現できるレベルではないんですよね。だから「ボクにもできるかも!」って声はなかなか出ない。
その点、この河本さんの作品や私の大半の作品は、物量的なハードルはあまり高くないんですよ。だから、自分の持っているパーツでも近くまでは行けるかも‥と思って、挑戦をはじめる。そこがレゴテクニックの良いところなんです。(^_^)
ありがとうございます。
世界各地のレゴランドや那須レゴスタジアムにあるような巨大な作品は、子どもたちが見て「おぉすげぇ!」「かっちょイイー」って声を上げるのですが、スキル以前に、物量的に子どもが実現できるレベルではないんですよね。だから「ボクにもできるかも!」って声はなかなか出ない。
その点、この河本さんの作品や私の大半の作品は、物量的なハードルはあまり高くないんですよ。だから、自分の持っているパーツでも近くまでは行けるかも‥と思って、挑戦をはじめる。そこがレゴテクニックの良いところなんです。(^_^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/09/14/5346576/tb
>レゴブロックでできた展示物を見た子どもたちが、「ボクにもできるか
>も!」と感じてくれることに大いに期待。
これこれ、これですよね。
五十川さんも、将来の世界を背負って立つ子供たちにおおいに夢を与えてください。