黄八丈 (^_^) ― 2011/12/31
八丈島のプチ旅行を終え、昨夜帰京。
自分土産は黄八丈の角帯。少し南国っぽくていい感じ。
薄い色の着物はもちろん、黒い着物に合わせるのもいいかも。
ちなみに、これまで旅先で買った着物関連のもの。
博多の博多織角帯、鹿児島の縞大島着尺、高松の保多織着尺、京都のお召し角帯、桐生の桐生織角帯、川越の川越唐桟着尺、そして八丈島の黄八丈角帯。
なんかいくつか抜けてるような気がするが‥。w
着物が好きになってから、国内旅行がより楽しくなった。
土着の文化や産物を守り、育てるのは本当に大変なことだと思うが、みんながんばって
欲しいなぁ。
その他ののお土産は、パック包装のクサヤとか、塩とか、いろいろ。
さて、大晦日。
旅行で遊んだ分、やることが山積。あと18時間。w
みなさま、良いお年を!
コメント
_ 歯車屋 ― 2011年12月31日 13:07
_ 五十川芳仁 ― 2012年01月01日 06:29
●歯車屋さん
ありがとうございます。
八丈島のイベントでは、地元の人たちがほとんど黒の入らない黄八丈を着ていて、とってもいい感じなのですが、やはり都内(というか本州東京)で全身黄色というのは勇気が必要ですね。 (^_^;)
ありがとうございます。
八丈島のイベントでは、地元の人たちがほとんど黒の入らない黄八丈を着ていて、とってもいい感じなのですが、やはり都内(というか本州東京)で全身黄色というのは勇気が必要ですね。 (^_^;)
_ 歯車屋 ― 2012年01月01日 20:45
>やはり都内(というか本州東京)で全身黄色というのは勇気が必要ですね。 (^_^;)
あー、それはいえますねぇ。
若い女の子が着ると町娘風で良いのですが、我々オッサンが着るには勇気が必要・・・
(^_^;)
あー、それはいえますねぇ。
若い女の子が着ると町娘風で良いのですが、我々オッサンが着るには勇気が必要・・・
(^_^;)
_ 五十川芳仁 ― 2012年01月02日 05:42
●歯車屋さん
そうそう。w
そうそう。w
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/12/31/6270230/tb
黄色・橙色で黄八丈の風味を残しつつ、黒色地なので色々と合わせやすそうに思えます。素敵です。