パーツ考察 − 13 ― 2010/05/06
ゴールデンウィーク明けの一品は、24歯ギア。
レゴテクニックの数多くのギアの中でも、一番使用頻度が高いのはこの24歯ギア。
歴代の24歯ギアを並べてみた。
一番左の24歯ギアは、シャフト穴が3つある初期のもの。
右3つは、それ以降のもの。
左から旧灰色(Light Gray)、新灰色(Light Bluish Gray)、新濃灰色(Dark Bluish Gray)。
色名については、日本語はデジラの表記、英語はBrickLinkの表記に従っている。
この他にも、黒色、黄色、青色、赤色などがあるが、特殊モノ扱いでいいだろう。
最近の傾向として、右端の新濃灰の出現が多くなっている。
今後、「24歯ギアといえば新濃灰色」となっていく可能性もある。
コメント
_ 歯車屋 ― 2010年05月06日 10:07
_ はく ― 2010年05月06日 17:07
今回は技術解説ナシなんですね(´∀`)。残念です~。
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月06日 17:51
●歯車屋さん
>レゴ英才教育
小2でギア比を知ってる子は、そうはいないです〜。
●はくさん
おぉ、なるほど。
そういう視点でご覧いただいている方もいらっしゃるのですね。
貴重なご意見ありがとうございます。(^_^)
>レゴ英才教育
小2でギア比を知ってる子は、そうはいないです〜。
●はくさん
おぉ、なるほど。
そういう視点でご覧いただいている方もいらっしゃるのですね。
貴重なご意見ありがとうございます。(^_^)
_ 歯車屋 ― 2010年05月06日 22:03
実は,この変更については技術的理由がサッパリ判らないのです.
少しだけですが金型の形状が単純になるので,寸法精度の向上と歩留まりの改善はあると思うのですが,旧モデルと比較してさほど劇的な差になるとは思えません.
三十数年前に旧タイプを製品したときに『やってみたかった』だけかなぁとも思えます.
2×2ピストンと共に消えていった過去の部品なのであります.
少しだけですが金型の形状が単純になるので,寸法精度の向上と歩留まりの改善はあると思うのですが,旧モデルと比較してさほど劇的な差になるとは思えません.
三十数年前に旧タイプを製品したときに『やってみたかった』だけかなぁとも思えます.
2×2ピストンと共に消えていった過去の部品なのであります.
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月07日 05:26
> サッパリ判らないのです.
どうしてなんでしょうねぇ。自分なりに理由を考えてみると‥。
・隣り合ったシャフトが45度で固定されるのがいや。
・両脇の穴に差したシャフトが抜きにくい。
・複雑そうな印象を与える。
ん〜、説得力はないですね。
> 2×2ピストン
は、まぁ仕方ないか、(^_^;)
どうしてなんでしょうねぇ。自分なりに理由を考えてみると‥。
・隣り合ったシャフトが45度で固定されるのがいや。
・両脇の穴に差したシャフトが抜きにくい。
・複雑そうな印象を与える。
ん〜、説得力はないですね。
> 2×2ピストン
は、まぁ仕方ないか、(^_^;)
_ SHG ― 2010年05月07日 22:18
僕もわからないですね。持ってないので。ただ、写真だけ見ると割れ易そうなイメージを持つんですが、どうなんでしょうか。といっても新型もそれなりに溝が入ってますよね…。シャフトの45度固定は簡単にできると結構便利な気がします。
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月08日 06:17
> 割れ易そうなイメージ‥
それ、あるかもしれませんね。私は割ったことはありませんが‥。
今、両者に力をかけてみたところ、明らかに旧型の方がしなります。
それ、あるかもしれませんね。私は割ったことはありませんが‥。
今、両者に力をかけてみたところ、明らかに旧型の方がしなります。
_ TOM ― 2010年05月17日 18:27
個人的には強度なのかなと思っています。
以前海外の個人HPでもレポートを幾つか見たことがありました。
高付加な状態で高回転のウォームで回ると短命なのだとか・・・。
(ねじ切れるようです。)
新しい軸穴一つのやつはそのあたりかなり改善されているようで、
マインドストームがメインになって、組み方のバリエーションよりも、
この辺の解決に迫られたのかなと想像しています。
以前海外の個人HPでもレポートを幾つか見たことがありました。
高付加な状態で高回転のウォームで回ると短命なのだとか・・・。
(ねじ切れるようです。)
新しい軸穴一つのやつはそのあたりかなり改善されているようで、
マインドストームがメインになって、組み方のバリエーションよりも、
この辺の解決に迫られたのかなと想像しています。
_ TOM ― 2010年05月17日 18:31
誤:高付加な状態で高回転のウォームで回ると・・・
正:高負荷な状態で、高回転のウォームと組み合わせて回すと・・・
失礼しました。
正:高負荷な状態で、高回転のウォームと組み合わせて回すと・・・
失礼しました。
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月18日 04:59
なるほど、たしかに旧テクニックモーターは(さらに古い高速モーターも)回転が速いから、減速は必須でしたからね。ウォームで高負荷だと逝っちゃうかも。
人の作品見て、そこまで高負荷かけるなよ〜と思うことがよくあります。子どもなら、ここはギア壊れちゃいそうだから、ギア2枚にしたほうがいいんじゃない − とアドバイスしますが。(^_^)
人の作品見て、そこまで高負荷かけるなよ〜と思うことがよくあります。子どもなら、ここはギア壊れちゃいそうだから、ギア2枚にしたほうがいいんじゃない − とアドバイスしますが。(^_^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/05/06/5065398/tb
クランクを作るときに便利だったのに,何で廃番なのかなぁ(´・ω・`)
春休みに甥っ子ちゃん(新小2)に
『8枚の歯車と,24枚の歯車をかみ合わせてこっちを一回転させるとこっちはどうなるのかなぁ???』
と謎掛けをしてみると,指を折々『3回転!!!』と答えておりました.
レゴ英才教育は日々実践中です(^-^)v