パーツ考察 − 11 ― 2010/04/29
「パーツ考察 − 10」でコスト削減の話が出たのでついでに。
上の旧灰色の2本のくるくるペグ。横から見るとほとんど同じに見える。
でも、正面から見るとこうなる。
肉厚が違う。多分、左が新型、右が旧型。
新型のペグには、スターウォーズのライトセーバーに使われている「棒」を差すことができるが、旧型のペグには差さらない。
コストを下げるために変更したのか、それとも「棒」を差すために変更したのか。
真相はレゴの中の人に聞かないと分からない。
BrickLinkでは、この2つのパーツは区別されていないようだ。
なお、新灰色のペグは、すべて肉厚の薄い方である。
コメント
_ SHG ― 2010年04月29日 09:26
_ SHG ― 2010年04月29日 09:37
連レスすいません。小品系「バック不可」は旧型、力作系「ほぼ二足歩行」は新型ですね。グレーペグが見やすい角度で映っている写真って意外と少ないですね…。
_ あきば ― 2010年04月29日 10:23
えー、全然気づきませんでした。
いつごろの商品からなんですかねぇ。
例の企画でつかったのは、新しい商品だったはずですが、
こんな違いあったかなぁ。
ビックリ情報ありがとうございます!
いつごろの商品からなんですかねぇ。
例の企画でつかったのは、新しい商品だったはずですが、
こんな違いあったかなぁ。
ビックリ情報ありがとうございます!
_ 五十川芳仁 ― 2010年04月29日 14:44
●SHGさん
私は超朝型で、大体午前2〜4時には起きています。w
私の整理箱の中でも、このパーツは区別していないので、1つの作品の中で混在している可能性が十分あります。
●あきばさん
BrickLinkでも区別していないんで、いつ切り替わったかを知る術はないですね〜。
私もたまたま気がついただけなんで‥。
例の企画で使ったのは新製品なので、すべて新灰色のペグだったはずです。だから肉薄の新型ペグですね。
私は超朝型で、大体午前2〜4時には起きています。w
私の整理箱の中でも、このパーツは区別していないので、1つの作品の中で混在している可能性が十分あります。
●あきばさん
BrickLinkでも区別していないんで、いつ切り替わったかを知る術はないですね〜。
私もたまたま気がついただけなんで‥。
例の企画で使ったのは新製品なので、すべて新灰色のペグだったはずです。だから肉薄の新型ペグですね。
_ /// ― 2010年04月29日 20:21
あ、これは一応気がついていました。
でも、ライトセーバーの棒を差せることを知っていても、
非常に抜きにくいのでその組み方はしませんね~。
確か出たのは数年前のような気が・・・
でも、ライトセーバーの棒を差せることを知っていても、
非常に抜きにくいのでその組み方はしませんね~。
確か出たのは数年前のような気が・・・
_ 歯車屋 ― 2010年04月30日 00:48
#8815のインストに,固くはまった十字ペグの抜き方が紹介されています.
ttp://www.peeron.com/scans/8815-1/2/
見開きページ中央のパターンHとして,十字ペグのくるくる側をビームに差し込んで,Minifigで持てる太さの軸を差して固定する方法を見て『なるほど!』と思いました.
今までてっきり,くるくるペグも十字ペグも同じ太さの穴が開いている物だと思っていました(*_*)
ttp://www.peeron.com/scans/8815-1/2/
見開きページ中央のパターンHとして,十字ペグのくるくる側をビームに差し込んで,Minifigで持てる太さの軸を差して固定する方法を見て『なるほど!』と思いました.
今までてっきり,くるくるペグも十字ペグも同じ太さの穴が開いている物だと思っていました(*_*)
_ 五十川芳仁 ― 2010年04月30日 06:39
●///さん
確かにしっかり差すと抜きにくいですね。
●歯車屋さん
1991年か〜約20年前ですね。
確かにこの外し方は「なるほど!」ですね。知りませんでした。
いや、実はくるくる十字ペグも、しっかり十字ペグも、時代によって肉厚が異なります。
最新タイプのタン色くるくる十字ペグ、青色しっかり十字ペグは、全部肉薄ですが、古いタイプの旧灰色くるくる十字ペグ、黒色しっかり十字ペグともに、肉厚、肉薄が混在しています。
確かにしっかり差すと抜きにくいですね。
●歯車屋さん
1991年か〜約20年前ですね。
確かにこの外し方は「なるほど!」ですね。知りませんでした。
いや、実はくるくる十字ペグも、しっかり十字ペグも、時代によって肉厚が異なります。
最新タイプのタン色くるくる十字ペグ、青色しっかり十字ペグは、全部肉薄ですが、古いタイプの旧灰色くるくる十字ペグ、黒色しっかり十字ペグともに、肉厚、肉薄が混在しています。
_ Kanabun ― 2010年04月30日 14:16
こういう違いには気が付かないです。鋭いですね~。
コネクターペグのH型(4225033)やL型(4296059)なども肉厚、肉薄があるのかなどと気になってしまいました。私の手許にあるのは、みんな同じに見えますが…。
コネクターペグのH型(4225033)やL型(4296059)なども肉厚、肉薄があるのかなどと気になってしまいました。私の手許にあるのは、みんな同じに見えますが…。
_ 五十川芳仁 ― 2010年05月01日 06:19
H型、L型のコネクタをはじめ新灰色のペグ類で、肉厚のものは見たことがないです。
違いに気がついてもこの些細な違いは、作品に活用できませんね。「棒を差す」という用途以外は‥ww
違いに気がついてもこの些細な違いは、作品に活用できませんね。「棒を差す」という用途以外は‥ww
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/04/29/5049370/tb
ところで、このブログって朝更新することが多いですね。僕は朝このブログを見ることが多いんですが、コメント0のことが多いので、いつ書いたんだと思ってついつい時間も見てしまいます。