はじめてのレゴテクニック ― 2010/09/16
昨日、五十川さんの青い本を買いました。
小さなものから作ってみようと思うのですが、我が家には、テクニックのパーツはないので、どれかセットを購入しようと思います。
8053,8049,8052,8258,8297、の中で、お勧めの商品がありましたら、是非教えていただけないでしょうか?
あつかましいお願いですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月16日 10:48
_ lego 母子 ― 2010年09月16日 11:31
8052と8053を購入しようと思います。
また、2~3000円でお勧めのセット(使いまわしが良い)がありましたら、教えて下さい。
昨夜、息子は五十川さんの青い本を見て、「今すぐこれを作りたい!」と申しておりました。
赤い本は、もっと基礎的な内容ですか?
場合によっては、クアントの特集号やトミカ特集号と共に注文するつもりです。
レゴブロックの分類だけでも大変なので、”テクニック”は遠ざけて来ましたが、息子は、はまってしまいそうな予感が・・。
コーチを夫と交代する必要があるかもしれません。
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月16日 11:40
2〜3000円ぐらいのセットは、パーツ的にあまり大きな特徴、差異はありませんので、お子さんの気に入ったものを選べばいいと思います。
赤い本は、3冊の中で一番ベーシックな機構学を掲載しています。はじめてテクニックに触れるお子さんにはぜひ読んでもらいたいと思っています。
お子さん、お父さんにもよろしくお伝えください。(^_^)
_ lego 母子 ― 2010年09月16日 12:54
赤本は、中古でしか買えないのですね。新刷を待つべきでしょうか?
お蔭様で、いままで”億劫”に感じていた”テクニック”の世界に入れそうです。
_ Kanabun ― 2010年09月16日 13:47
ブログに関係のない素朴な質問って書いた記憶がありませんね。
(脱線した感想などはよく書いてますが。スミマセン…)
是非Q&Aコーナー、つくってください。
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月16日 14:08
赤い本は、確かに各書店とも在庫がなくなっていますね。
最近の日本の出版社は、速く大量にさばける人気本以外は冷遇する傾向にあります(実はこれが出版不況の遠因なのですが)ので、赤い本の増刷があるかどうかはわかりません。(増刷するように依頼はしてみますが‥)
PDFブックでよければ、下記のサイトからダウンロードしてください。赤、青、緑の本のオリジナルです。
www.isogawastudio.co.jp/legostudio/toranomaki/jp/
(頭にhttp://を付けてください)
また、来月米国版が、発売されます。
www.amazon.co.jp/Unofficial-Lego-Technic-Idea-Book/dp/1593272774/
この赤い本が、日本の赤い本とほぼ同じものですので、こちらを入手する方が手っ取り早いかもしれません。円高のおかげで日本語版よりずっとお安いですし。
こちら(bit.ly/a4F4ij)のプレスリリースに書かれていますが、オリジナルのPDFブックのコンセプトを引き継いだ「文字のない本」ですので、英語版ということを気にする必要はないと思います。
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月16日 14:11
このAsahi-netのブログには、Q&Aができるシステムがないんですよ〜。
だから、とりあえず、今回「おねがい!」に書いたように、「随時」「いつでも」質問を受け付ける体制にしておきます。
_ 歯車屋 ― 2010年09月16日 17:58
はじめまして。歯車屋と申します。
私もレゴテクニック入門は10歳の時でした。30年近く昔の話ですが・・・。
2~3000円程度のセットをお探しなら、これはいかがでしょうか?
Lego Crazy Action Contraptions
ttp://www.amazon.co.jp/Lego-Crazy-Action-Contraptions-Stillinger/dp/1591747694/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1284627234&sr=8-1
書籍扱いのレゴ付き本(本付きレゴ?)です。
今となっては珍しいビームを基本としたテクニック系のセットです。
一冊だと物足りないかも知れませんので、二冊お求めになられるのがおすすめですよ(^-^)ノ
_ テクニックビギナー ― 2010年09月16日 22:12
小学2年の息子と8048を購入をきっかけに テクニックに、はまりました。
ついに 五十川さんの赤い本を購入することが できました。すばらしい本です!!!すごくうれしいです!!あらがとうございます。
どの セットを購入すると 赤い本の作品が沢山作れますか?
lego 母子さんと似た 質問になって申しわけありません。
息子の 1つでも沢山 作品を作りたいと 言う 熱意がすごく質問させていただきました。
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月17日 04:56
---- 引用開始 ---------------------
初めまして、ROBORABO.2.9.4です。
質問ですが、テクニック系のセットで、一番モーターや、ギア、パーツが入っているセットは何ですか?
NXTのセットと拡張セット以外でお願いします。
---- 引用終了 ---------------------
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月17日 05:48
●ROBORABO.2.9.4さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
テクニックビギナーさん、ブロックで作るキカイの本のご購入ありがとうございます。
まず、基本的なことから。
【基本1】
原則として、レゴブロックのセットは、価格が高くなればなるほどパーツがたくさん入っています。ですので、「このセットはお得!!!」といったセットはほとんどありません。
また、特殊なパーツは、比較的価格の高いものに入っています。
同じ価格帯で、セットAはモーター入り、セットBはモーターなし、だとすると、ほとんどの場合、パーツ数はセットBの方が多いはずです。
【基本2】
気になるセットがあったら、そのセットの番号をこのページの左側にある「レゴブロック検索」の「Brickset」または「Peeron」に入力して[GO]をクリックします。
Bricksetでは、そのセットの写真や評判を見ることができます。
Peeronでは、セットに含まれているパーツリストを見ることができます。
この2つのサイトを見て、あなたの欲しいセットかどうかをじっくり考えてください。
ただ、Peeronの場合、発売されて間もない製品については、掲載されていない場合があります。この場合、レゴ社の社員でもない限り含まれているパーツはわかりません。たとえば、前述の8052も載っていないので、カタログの写真からどんなパーツが入っているか想像するしかありません。
【基本3】
欲しいセットが決まったら、インターネットを駆使して価格の安いところを捜すか、実際にパッケージを手に取って買える店舗に出かけるか − ということになります。
インターネットであれば、アマゾン、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどが有名どころです。
レゴテクニックを扱っている実店舗は、正直多くありません。クリックブリックやトイザらス(一部の店舗)になります。
この他には、パーツ単位で購入できるインターネットショップがあります。
国内であれば、ホビーショップ・デジラがレゴテクニックのパーツを扱っています。
dgla.jp/shop/(先頭にhttp://を付けてください)
海外であれば、巨大なマーケットプレースBrickLinkがあります。
www.bricklink.com/(先頭にhttp://を付けてください)
以上の基本3点のスキルを身に付ければ、自分が(あるいはお子さんが)どのセットを必要としているのか、何をどこで買えばいいのか、ある程度判断できるのではないかと思います。
というのも、私はレゴ社に協力することはありますが、社員ではありませんので、新しいセットの中身はわかりませんし、発売されるセットを全部買うわけでもありません。
また、レゴテクニックのセットは、大体半年〜2年でモデルチェンジします。私自身、新製品の情報や在庫情報を常に把握しているわけではありませんので、前述の「lego 母子さん」の質問に対しても、上の【基本2】と【基本3】の作業を繰り返して、回答を導き出しました。
ですので、現在、将来、未来にわたって、レゴテクニックを効率的に収集するためには、上記のスキルの獲得が一番だと思います。
今現在、発売されているセットでのお勧めセットとなると、やはり「lego 母子さん」の質問の回答と同じ結果になると思います。
また、歯車屋さんのご紹介の「Lego Crazy Action Contraptions」も、小さいセットながらギアがたくさん入っていて、テクニック入門にはお勧めです。
_ lego 母子 ― 2010年09月17日 12:00
昨日、息子に「この本を書いた先生にいろいろ教えて頂いたんだよ。」と申しましたところ、「僕もお話(メール)したい!」と興奮しておりました。
(「テクニックで何か作ってから、そのご報告のメールをしよう」と説得しました。)
夫から予算(教育費)の承認が下り、早速、8052、8053、そして歯車屋さんのご推奨の"contraptions"を、注文しました。
歯車屋さんのお話によると、テクニックも40年前からあるのですか?
私は数年前に始まったシリーズだと思っていました。
lego education というのは、テクニック→マインドストームの事を指すのでしょうか?
もうひとつ、質問をさせて下さい。
レゴのクリエーターシリーズは、品薄になると、取引価格が元々の販売価格の何倍にもなりますよね。その理由は、気に入ったデザイン通りのものを組み立ててそのまま飾って置く人が多い(パーツ取りは考えない)からかなと勝手に解釈しています。
例えば、エッフェル塔のセットが気に入ったなら、出た時に買っておかないと、どんどん値が上がりますし、入手不可となる可能性もあります。
テクニックの場合、「あの時、あのセットを買って置けば良かった!」という後悔をすることはありますか?
それとも、完成品を並べておくことにこだわらなければ、似たようなパーツを含んだセットがそのうち新たに発売されますか?
もしくは、”色”で選ぶという事はありますか?
今回、テクニックの購入にあたり、息子に「一度はマニュアル通り組み立てるけれど、その後はバラして、研究に(?)使うんだからね。」と念を押しました。
赤本は、米国版を購入しようと思います。
確かに、レゴの世界に”言葉は不要”ですね。
ありがとうございました。
_ テクニックビギナー ― 2010年09月17日 19:50
とても 勉強になりました。
8052 8053と、あとはデジラさんでバラパーツを購入したいと思います。
先生のアメリカ版の緑本と青本もぜひ購入させていただきますね。
ありがとうございました。
_ ROBORABO.2.9.4 ― 2010年09月17日 20:21
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月18日 05:26
テクニックは、40年前、1970年ぐらいからあります。7〜8歳の私も↓の中のいくつかのセットで遊んでました。
www.bricklink.com/catalogItemIn.asp?P=g21&in=S
ギアは今のものと組み合いませんが、シャフトなどはほぼ共通で使えます。
レゴを趣味とする人々は、コレクター成分とビルダー成分でできています。
どちらの成分が多いかによって、セットの集め方や購入に出せる金額が変化します。ですので、おっしゃる通り、異常に価格が高騰したりすることがあります。
似たようなパーツのセットが発売されるかどうかはわかりませんね。出る場合もありますし、消えてしまう場合もあります。
あと、買わなくて後悔したことはほとんどありませんね。いざとなれば、BrickLinkなどでパーツ単位で買いますし。
色に関しては、重要視している人としていない人がいます。個人の好みですね。
●テクニックビギナーさん
お役に立ててよかったです。
本にも興味を持っていただきありがたいです。
●ROBORABO.2.9.4さん
いいえ、どういたしまして。情報は役に立ったかな。
_ ROBORABO.2.9.4 ― 2010年09月18日 07:15
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月18日 07:57
それはよかった。(^_^)
_ lego 母子 ― 2010年09月20日 09:47
8052に着手しました。仰るとおり、レゴブロックと全く別物なのですね。母子共に、苦戦しております!まずはパーツに慣れなくては・・・。
ただ、今更ながら気づいたのは、車好きの息子には、テクニックの方が合っていたという事です。
本人も、慣れないパーツに手こずりながらも、その様に言っています。
私は全くの機械音痴ですが、今からでも、”動く仕組み”について、何かが少しは、わかりそうな気がしてきました。
クアントの記事も拝読し、益々興味が湧いて来ました。
五十川さんが、何十年も”遊び続ける”(新しいものを作る)事ができているシロモノなのですね、レゴは。
参りました!
_ 五十川芳仁 ― 2010年09月21日 10:01
おぉ、もう入手されたんですね。
親子でLEGOライフをお楽しみください。(^_^)
_ ハルパパ ― 2010年10月13日 00:52
このスレッドで、五十川さんの赤本の品切れが話題になっていますが、本日入手しました。
意外にも実店鋪で見つけました。ネット書店では確かにどこも売り切れなのですが、ビックカメラ名古屋駅西店の書籍売り場で見つけ、即購入しました。
私が購入したときには、まだ4冊くらい残ってました。
To:五十川様
もし実店舗名の公開が不適切であれば、修正してください。
_ 五十川芳仁 ― 2010年10月13日 06:31
はじめまして。ブログ拝見しました。
レゴブロックを親子で楽しまれているようで、微笑ましいブログですね。
「ブロックで作るキカイの本」のご購入ありがとうございます。コンプリートできて良かったですね。(って著者が言ってるのもヘンですが‥w)
また、実店舗での在庫のお知らせありがとうございます。
赤い本を捜している方にとってはとても貴重なレポートだと思います。
私も、中部の方から問い合わせがあった場合には、「まだココに残っているかもしれません」と伝えます。
以上、ありがとうございました。
_ セバスチャン ― 2010年10月14日 21:07
つい最近、子供2人(小学3年、2年)にLEGO TECHNICを購入しました。
前々から、Mindstormにも興味がありましたので、その前段階としての購入です。
昨日、このブログでのハルパパさんの書き込みを見て、赤本を購入することができましたので報告です。
私は札幌在住ですので、まずビックカメラ札幌店に電話をしましたが、在庫はなく、名古屋駅西店からの取り寄せもできないとのことで、名古屋に直接電話をして、代引きで注文しました。
送料1000円、代引き手数料350円でしたが、高騰している中古本の値段を考えると、余計な出費があってもOKだと判断。(英語版の購入も考えましたが、日本語の説明も書いてある方が高くてもよいと判断)
勢いで、青本、緑本も購入しました(送料は10kgまで1000円なので、3冊でも1000円です)。今週末が楽しみです。
赤本は、本日午前の段階で5冊、私が購入したので残り4冊です。
名古屋在住者ではなくても、購入できますので、参考まで。
ハルパパさんの情報、ありがとうございました!
また、五十川さんに質問ですが、そのうちMindstormNXT2.0を購入しようと考えているのですが、五十川さんの書かれた「LEGO MINDSTORMS NXTオレンジブック―アイデアノタマテバコ」は赤本同様に在庫がなく、かつ中古の値段も高騰しています。
オレンジブックのNXT2.0版を出版される予定はないのでしょうか?
_ 五十川芳仁 ― 2010年10月15日 04:29
はじめまして。コメントありがとうございます。
赤本の入手にご苦労をおかけしてすいません。
でも、入手することができて良かったですね。
ハルパパさんの情報のおかげです。 感謝>ハルパパさん
オレンジブックの件ですが、今のところ2.0版を出す予定はありません。
理由は2点です。
ひとつは、1.0→2.0でセットに含まれるパーツが大幅に変更され、本の内容をすべて書き直す必要がある。もうひとつは、MINDSTORMS NXT 2.0には、日本語版がなく、流通も一部の店舗に限られているため、所有者の数が1.0に比べて大きく減っている。
何とも寂しい状況ですが、これが現実です。
MINDSTORMS NXTに入っているCDのインストラクション(英語)でも、それなりの勉強はできると思います。もし、日本語の教本が必要でしたら、大庭さんの「入門LEGO MINDSTORMS NXT 第2版」がおすすめです。
また、ソフトウェアも日本語にしたい場合は、「教育用MINDSTORMS」を選択することになります。個人向けには、日本語の教本付きのセットをアフレル(www.afrel.co.jp)が販売しています。一部の教本のモデルは、私が製作しています。
_ 五十川芳仁 ― 2010年10月15日 10:51
赤い本について出版社に問い合わせたところ、下記に連絡すれば、直接販売できる可能があるということで、ブログでの公開も了解がとれましたのでお知らせします。
ただし、この部署にある本(書店から返品された本)の中から状態の良いものを送るということなので、部数は限られるかもしれません。電話に出る人によって回答が異なるかもしれませんので、何か聞かれたら、著者から聞いたと言ってください。
毎日コミュニケーションズ 出版販売部
TEL:03-6267-4477
通常の注文専用ダイヤル(048-485-2383)に連絡すると在庫なしという回答になってしまいますので、ご注意ください。
_ ハル ― 2011年01月21日 19:58
_ 五十川芳仁 ― 2011年01月22日 10:05
ん〜どうですかねぇ。
ハルさんのお好きなもので良いような気がしますよ。好きじゃないものを買うと、結局好きなものも買うことになると思いますし。w
あとは、左の段にある「peeron検索」で、欲しいパーツが入っているセットを選ぶか。
_ ハル ― 2011年01月25日 18:16
_ ハル ― 2011年01月25日 18:30
_ 五十川芳仁 ― 2011年01月27日 08:12
まず、一番に考えられるのは、回転を伝える先の負荷が大きすぎる場合です。つまり、回す相手が重すぎるということですね。この場合の解決策は、負荷を軽くするか、小さいギアで大きいギアを回すようにギア比を変えることです。
_ のぶ ― 2012年03月25日 21:12
五十川さんに聞きたいことがあります。
8547,8110,8043のそれぞれいいところ
を教えて下さい。
また、その中で1つ買うならどれがおすすめ
か、教えて下さい。
_ 五十川芳仁 ― 2012年03月26日 08:25
8547はマインドストームだから、マインドストームが欲しければこれだね。ただ、パソコンとパソコンの知識をある程度もっていないと使いこなせんないけどね。
8110と8043は、どっちも良いセットだと思う。
すでにある程度レゴテクニックのパーツを持っているなら、空気ポンプ系のパーツを目的に8110を買うのがいいかも。
あまりレゴテクニックのパーツを持っていないなら、8043をおすすめする。リモコンも2個付いてるしね。
_ のぶ ― 2012年03月28日 07:34
とても参考になりました。
_ sss ― 2015年12月13日 14:00
私は去年玩具盤のEV3を購入をしました。玩具盤にはジャイロセンサーは含まれていないのでEV3のジャイロセンサーがほしいのですが、購入する方法はありますか?
_ 五十川芳仁 ― 2015年12月14日 05:20
インターネットでさがしてみましたが、今のところ国内でジャイロセンサー単品を販売しているところは見つかりませんでした。他のセンサーを単品販売している販社に問い合わせてみるといいかもしれません。
_ sss ― 2015年12月15日 06:21
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/09/16/5350124/tb
こんにちは。ブロックで作るキカイの本のご購入ありがとうございます。
>8053,8049,8052,8258,8297、の中で、お勧めの商品
・8053:モーターは入ってませんが、ギアやアーム、ビーム(穴のあいた棒やブロック)などがバランスよく入っていて、部品取りにも良いセットです。
・8049:pneumatic(空気圧を使うしくみ)でものを動かします。比較的特殊な系統なので、他のセットでテクニックに慣れてから手を出した方が良いと思います。
・8052:モーター(小)は入っていますが、ギア類の数は少なめのようです。
・8258:価格相応のデラックスなセットです。モーター(大)も入ってますし、ギアもたっぷり入ってます。
・8297:モーター(小)入りで、ギアも十分に入ってますね。この中では、唯一LEDライトが入ってます。
ここからは、私の主観です。
まず、8049は特殊系なので候補から外しましょう。
次に、テクニックをはじめると、すぐにモーターが欲しくなると思いますので、8053も外しましょう。8052は、ギアが少ないみたいですので、これも除外します。
すると、残るのは8258と8297です。8297は二年前のモデルなので入手が難しい(あるいは割高)かもしれません。
結論としては、8258でしょうか。
ただ、アマゾン価格を見ると、8052+8053が、8258よりも安く入手できるみたいなので、その方がいいような気もします。
もっとも、普通のレゴブロックとテクニック系のレゴブロックでは、組み立て作法(というか考え方)が少し違いますので、最初はとまどうと思います。ですので、はじめは2〜3000円ぐらいのテクニックセットを与えて、お子さんの反応を見るのもひとつの手かもしれません。
こんな感じですが、いかがでしょうか。