Unofficial LEGO TECHNIC Idea Book ― 2010/06/01
電子ブック「LEGO Technic 虎の巻」が、アメリカで「紙の本」となる。
タイトルは「Unofficial LEGO TECHNIC Idea Book」。3部作。発売は9月の予定。
本の紹介はこちら。
今回は、表紙が公開された。
この表紙のデザインは私が担当した。(一部、タイトルなどは出版社側のデザイン)
テーマは、「アイデアのアソート(詰め合わせ)」。
日本で出版された「ブロックで作るキカイの本」は、日本市場向けに日本語解説を加えたが、今回の「Unofficial LEGO TECHNIC Idea Book」は、「LEGO Technic 虎の巻」と同様に「文字のない本」となる。
つまり、よりオリジナルのコンセプトを強く引き継いだ本となる。
コメント
_ あきば ― 2010年06月01日 09:41
_ TOM ― 2010年06月01日 13:32
こういうカレンダーが個人的に欲しいなと思います。
今月の御題と概論、ヒントがあるわけです。
来月をめくると次の御題と、先月台紙の裏に解説と雑談が読めるとか・・・。
今月の御題と概論、ヒントがあるわけです。
来月をめくると次の御題と、先月台紙の裏に解説と雑談が読めるとか・・・。
_ 五十川芳仁 ― 2010年06月01日 14:04
●あきばさん
ありがとうございます。部数はさっぱり読めませんね。w
●TOMさん
あったら、私も欲しいです〜。楽しそう!
来月になる前に解説をカンニングしないように、袋とじにするとか。(^_^;)
ありがとうございます。部数はさっぱり読めませんね。w
●TOMさん
あったら、私も欲しいです〜。楽しそう!
来月になる前に解説をカンニングしないように、袋とじにするとか。(^_^;)
_ SHG ― 2010年06月01日 14:47
袋とじ…
たしかに実際にはそんなことできるわけ無いだろうし、しようとも思いませんけどね(笑)
ただ気持ちはわかります。カレンダーだと来月はどんな絵が描いてあるんだろう…、とか思ったりします。
たしかに実際にはそんなことできるわけ無いだろうし、しようとも思いませんけどね(笑)
ただ気持ちはわかります。カレンダーだと来月はどんな絵が描いてあるんだろう…、とか思ったりします。
_ TOM ― 2010年06月02日 00:41
コストや実現性を無視すれば、上下で閉じたうえで
上下に破線を設け、毎月不可逆に破いて分離する方式にすると
ばらばらに出来ない思いから抑止が聞くかもしれません。
だいたい「B5くらいの大きさで作っておく」という話になりますが、
あらかじめカレンダーにパッケージをかねた
絵葉書のようなケースに入れて売り
分離したものはあとでここにしまえる・・・とか、
上段にビームやアームブロックを模したデザインで
B5ファイルの穴を空けて、好きなファイルで閉じられるとか・・・。
まあ、すみません・・・空想事でした。(^^;
あったら毎年買いそうです。
上下に破線を設け、毎月不可逆に破いて分離する方式にすると
ばらばらに出来ない思いから抑止が聞くかもしれません。
だいたい「B5くらいの大きさで作っておく」という話になりますが、
あらかじめカレンダーにパッケージをかねた
絵葉書のようなケースに入れて売り
分離したものはあとでここにしまえる・・・とか、
上段にビームやアームブロックを模したデザインで
B5ファイルの穴を空けて、好きなファイルで閉じられるとか・・・。
まあ、すみません・・・空想事でした。(^^;
あったら毎年買いそうです。
_ 五十川芳仁 ― 2010年06月02日 05:12
日めくりレゴ小ネタカレンダーなんてのも欲しいですね。
1冊365ネタ‥1年でネタ切れ、廃番でしょうが。w
1冊365ネタ‥1年でネタ切れ、廃番でしょうが。w
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/06/01/5129035/tb
たくさん、売れそうな予感です。