WeDo Mini Tank ― 2016/09/02
WeDo2.0のSmartHubとTechnic系パーツで作ったタンク。
作ってみてあらためて感じたことはクローラーの強力な直進性。
左右の片側だけ回して、もう片方をアイドル状態にしても全然曲がってくれない。
つられて直進するのみ。特にこの車幅と軽さの影響も大きいだろう。
結局少々トリッキーな機構を内蔵して直進/超信地旋回をさせることにした。
動画はこちら。
コメント
_ ゆかおり ― 2016年09月09日 06:57
_ 五十川芳仁 ― 2016年09月13日 06:21
ゆかおりさん、こんにちは。
ごめんなさい。この機構については今しばらく秘密の予定です。
公開できるヒントは2つ。モーターの回転方向によって伝達先を変える機構(WeDo Wall Tracerでも使っていますね)を使用していること。
もうひとつは、動画をじっくりご覧になるとわかると思いますが、前方の2つのギアはモーターの回転方向によらず同じ方向に回転しているということ。
Good Luck!
ごめんなさい。この機構については今しばらく秘密の予定です。
公開できるヒントは2つ。モーターの回転方向によって伝達先を変える機構(WeDo Wall Tracerでも使っていますね)を使用していること。
もうひとつは、動画をじっくりご覧になるとわかると思いますが、前方の2つのギアはモーターの回転方向によらず同じ方向に回転しているということ。
Good Luck!
_ ゆかおり ― 2016年09月14日 20:56
ご返事ありがとうございました。
モーターの回転方向によって伝達先を変える機構はわかっていました(笑)
あと、もう一歩がわからないんです。デフギアを使えば・・・と漠然と考えているのですが、悲しいかなデフギアを持っていません(笑)
また、公開できる時期になったらお教えください。
それまでにいろいろ試行錯誤してみます。
今回はご無理を言って申し訳ありませんでした。
それでは!
モーターの回転方向によって伝達先を変える機構はわかっていました(笑)
あと、もう一歩がわからないんです。デフギアを使えば・・・と漠然と考えているのですが、悲しいかなデフギアを持っていません(笑)
また、公開できる時期になったらお教えください。
それまでにいろいろ試行錯誤してみます。
今回はご無理を言って申し訳ありませんでした。
それでは!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2016/09/02/8167861/tb
いつも楽しく拝見しています。
Youtubeのコメント欄でお尋ねしたのですが、このブログの存在を知りましたので、こちらからもお尋ねしたいと思います。質問が重複してしまい申し訳ありません。
さて、この記事内にある「トリッキーな機構」というのがどう考えても判りません。
差し支え無ければ、この機構の詳細をお教えいただけませんか?
もし、差し支えるようでしたら、このコメントをスルーしていただければ結構です。
それでは、よろしくお願いします!