コメント
_ 関山 ― 2013年06月08日 19:15
_ 五十川芳仁 ― 2013年06月09日 06:55
ブログでのご紹介ありがとうございます。モーターの取り付け位置にまで言及していただき、観察、考察の深さに感動しています。w
_ LGA774 ― 2013年06月11日 19:16
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいてます。
複線化ですが、レールを上から吊り下げるというのはどうでしょうか。
複線化ですが、レールを上から吊り下げるというのはどうでしょうか。
_ 五十川芳仁 ― 2013年06月13日 05:37
●LGA774さん
はじめまして、コメントありがとうございます!
そうそう。レールそのものを上からつり下げれば支柱をなくせるんです。でも、そのために必要なパーツ(つまりインフラ整備費用)を考えると、このレールを使うメリットがなくなってしまうと思うのです。(^_^;)
はじめまして、コメントありがとうございます!
そうそう。レールそのものを上からつり下げれば支柱をなくせるんです。でも、そのために必要なパーツ(つまりインフラ整備費用)を考えると、このレールを使うメリットがなくなってしまうと思うのです。(^_^;)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2013/06/02/6832466/tb
で、現在こちらの頭の中にあるのは「このシステム使って、実物モデルの再現はできないか」ってことですね(笑)。ヴッパータールの古典電車とか、上野の初代車輌とか。
でも、問題は重さなんでしょうね。再現モデルだとどうしても重量を喰いそうです。バランスはなんとかなるとしてもレールと橋脚部の取付強度は問題になりそうですし。