Y杉さんが止まらないw ― 2012/02/10
コメント
_ OSAMU ― 2012年02月10日 11:08
アナログレコードは前、五十川さんもやってませんでしたっけ?
_ 五十川芳仁 ― 2012年02月10日 12:38
●OSAMUさん
よく覚えていらっしゃいますね。
はい、電気を全く使わないで、針の振動を直接振動板(レゴ純正の坂道の形の薄いプラスチック)に伝える方式でした。
確かトイフェスの騒々しい会場だったので、耳を近づけないと聞こえませんでしたが。w
よく覚えていらっしゃいますね。
はい、電気を全く使わないで、針の振動を直接振動板(レゴ純正の坂道の形の薄いプラスチック)に伝える方式でした。
確かトイフェスの騒々しい会場だったので、耳を近づけないと聞こえませんでしたが。w
_ Y杉 ― 2012年02月11日 18:21
Y杉です。
いつもご紹介ありがとうございます。
おー!CDプレーヤーも作って見たいですね。
とりあえず28号機の改造作業をただいましております。
これからハンダ付けしなきゃ。
いつもご紹介ありがとうございます。
おー!CDプレーヤーも作って見たいですね。
とりあえず28号機の改造作業をただいましております。
これからハンダ付けしなきゃ。
_ 五十川芳仁 ― 2012年02月13日 06:21
●Y杉さん
アンプみたいに駆動部分の少ないものは、レゴブロックでどうこうする余地はあまりないかもしれませんが、「回るもの」は、ターンテーブルとかフローティングシャーシとか、いろいろ楽しげなアイデアが浮かびますね。
レゴブロックでアナログレコード蓄音機を試作した際には、インサイドフォースキャンセラとか、リニアトラッキングアームとか、いろいろ楽しい工作ができました。w
アンプみたいに駆動部分の少ないものは、レゴブロックでどうこうする余地はあまりないかもしれませんが、「回るもの」は、ターンテーブルとかフローティングシャーシとか、いろいろ楽しげなアイデアが浮かびますね。
レゴブロックでアナログレコード蓄音機を試作した際には、インサイドフォースキャンセラとか、リニアトラッキングアームとか、いろいろ楽しい工作ができました。w
_ Y杉 ― 2012年02月13日 20:48
そうですね。私もテクニックシリーズを使って造りたいんですけど、スピーカーでは可動部が無くて出番が無いんです。
CDプレーヤーにはいつか挑戦してみたいです。
CDプレーヤーにはいつか挑戦してみたいです。
_ 五十川芳仁 ― 2012年02月14日 04:40
●Y杉さん
楽しみにしてます!w
楽しみにしてます!w
_ Y杉 ― 2012年09月25日 21:44
ご無沙汰しております。Y杉です。
新作の30号機が完成しました。
ぜひご覧ください。
今回はカラフルなPCスピーカーです。
アンプ内蔵で簡単にUSBにつないで楽しめます。
音のクオリティを追求するモデルではありませんが、こういったオモシロイ作品も造っていて楽しいです。
新作の30号機が完成しました。
ぜひご覧ください。
今回はカラフルなPCスピーカーです。
アンプ内蔵で簡単にUSBにつないで楽しめます。
音のクオリティを追求するモデルではありませんが、こういったオモシロイ作品も造っていて楽しいです。
_ 五十川芳仁 ― 2012年09月26日 06:05
●Y杉さん
情報ありがとうございます。
facebook(twitterも連動)の方で紹介させていただきます!
情報ありがとうございます。
facebook(twitterも連動)の方で紹介させていただきます!
_ Y杉 ― 2013年01月27日 12:59
Y杉です。
ご無沙汰しております。
新作が発表できましたので、お知らせさせていただきます。
今回の31号機はコアキシャルユニットをフューチャーしております。
よろしかったらご覧になってください。
ご無沙汰しております。
新作が発表できましたので、お知らせさせていただきます。
今回の31号機はコアキシャルユニットをフューチャーしております。
よろしかったらご覧になってください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/02/10/6328073/tb
最近のコメント