パーツ考察 − 05 ― 2010/04/17
もうひとつの「長さが4ポッチから3ポッチに変わったもの」といえば、このユニバーサルジョイント。
リフトアーム中心で作品を作るとき、4ポッチ長のユニバーサルジョイントは、ものすごく使いにくかった。それが、このパーツの登場でずいぶん楽になった。
また、作品の大きさを抑えられるというメリットもある。
たとえば、4WDの車の後輪にほぼ垂直に動くサスペンションを装備しようとすると、左右それぞれ2個(全部で4個)のユニバーサルジョイントが必要になる。これらすべてを、4ポッチ→3ポッチにすれば、全体で4ポッチ分だけ幅が小さくなることになる。(もちろんユニバーサルジョイントは曲げた状態で装着するので、実質そこまでは小さくならないが)
たしかに最近、4ポッチのユニバーサルジョイントはほとんど使っていない。なにか「4ポッチのコレじゃないとだめだ!」 みたいな使いかたはないものか。(「ビームで作品を作る」というのはナシで‥)
コメント
_ Kanabun ― 2010年04月17日 09:53
_ 五十川芳仁 ― 2010年04月17日 11:14
現状のパーツでオムニホイールを作ろうとすると、バカでかくなってしまいますからね。
FLLの兄貴分でもあるFTCで使われているTETRIXだとあるんですけどね。(http://を頭につけてください)
shop.pitsco.com/store/detail.aspx?ID=5817&bhcp=1
FLLの兄貴分でもあるFTCで使われているTETRIXだとあるんですけどね。(http://を頭につけてください)
shop.pitsco.com/store/detail.aspx?ID=5817&bhcp=1
_ SHG ― 2010年04月18日 17:37
トップページの「リンクについて」の画像、3ポッチのように見えるんですが、画像変えましたか?それとも昔からですか?(BrickLinkで調べると2008年以降のパーツのようですが…。)
_ 五十川芳仁 ― 2010年04月19日 06:51
www.isogawastudio.co.jp/legostudio/のトップページ(というか全体)は、2009年にリニューアルしましたので、そのときに3ポッチの写真を採用しました。
別にリニューアルしたくてしたんじゃなくて、GoLiveの消滅前にDreamWeaverに移行せざるを得なくなったのですが‥。(^_^;)
別にリニューアルしたくてしたんじゃなくて、GoLiveの消滅前にDreamWeaverに移行せざるを得なくなったのですが‥。(^_^;)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/04/17/5024531/tb
あ、逆ですね。ユニバーサルジョイントで機構が単純になるんですよね。こういう細かいパーツが日々改善されるのがLEGOの魅力ですね。
小さなオムニホイールがほしいなぁ。