パーツ考察 − 63【赤外線受信機】 ― 2012/08/14
日本全国、多くのレゴテクニックファンの手もとには、9398(こちら)が届きはじめていることと思う。
この9398に入っている赤外線受信機、「V2」(Version 2)である。
フロントに堂々と「V2」と印刷されている。(写真左)
刻印のないV1とどこが違うかというと、「消費電力が少なくなった」ということだけらしい。
こちらのページの「Remote Control」をクリックして、「5. What is the IR Receiver V2?」をクリックすると、その説明が出てくる。
外観形状も全く変わりはない。
ただ、なぜかケーブルのツヤ、質感が微妙に違っている。
上がV2。写真では見にくいが、少しツヤ消し調になっている。指ではさんで滑らしてみると、V1は「ビニール」っぽい感触、V2は「ゴム」っぽい感触。曲げるときの感触も微妙に異なる。
9398に同梱されている新モーター類のケーブルは、以前と同じものなので、この赤外線受信機だけ仕様変更になったのか。
あるいは、恒例の「ロットによって違う」だけかもしれない。
実は、今日、BrickLinkでオーダーしてあった赤外線受信機が届いたのだが、それが全部V2だった。V1のつもりでオーダーしていたので、あわててその仕様上の違いを調べたというわけ。w
ちなみに9398、まだ箱のまま。(^_^;)
コメント
_ peconta ― 2012年08月14日 17:52
_ 五十川芳仁 ― 2012年08月16日 05:37
●pecontaさん
私の場合、イベントやワークショップで、子どもたちに作品を見せる機会も多いので、ある程度作品をストックしておく必要があるんですよ。だから「大人買い」というよりも、「必要経費」という感覚ですね。w
私の場合、イベントやワークショップで、子どもたちに作品を見せる機会も多いので、ある程度作品をストックしておく必要があるんですよ。だから「大人買い」というよりも、「必要経費」という感覚ですね。w
_ kouki6ー24 ― 2012年09月24日 20:30
どうも(^_^)久しぶりです
V2・・・・消費電力が少なくなっただけ?!
少なっ!
しかし9398は組み立てはムリ。w
V2・・・・消費電力が少なくなっただけ?!
少なっ!
しかし9398は組み立てはムリ。w
_ 五十川芳仁 ― 2012年09月25日 05:34
●kouki6ー24さん
あくまで、レゴ社の公式見解ですから。
ひょっとすると、今後発売されるPFの「何か」に合わせた仕様変更がしのばせてあるかもしれませんね。
9398、意外とスンナリ組み立てられます。シンプルというか、延々同じことを繰り返すような手順もありませんし。
あくまで、レゴ社の公式見解ですから。
ひょっとすると、今後発売されるPFの「何か」に合わせた仕様変更がしのばせてあるかもしれませんね。
9398、意外とスンナリ組み立てられます。シンプルというか、延々同じことを繰り返すような手順もありませんし。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/08/14/6540757/tb




大した仕様変更でなかったというのは驚きですが、
9398買って中身調べた自分が気付かないとは....