カードリーダーの台 ― 2011/06/07
先日の北海道旅行の初日、カードリーダーでカメラのメモリーカードが読み込めなかったのは、USBケーブルの断線ではなく、カードリーダーの故障だった。
しかたないので、北見市の電器店で適当なカードリーダーを購入した。
カードリーダーのようなUSB機器は、いつでも使えるように、コンピュータに接続したままデスク近辺に置いておくのが一般的だ。しかし、このぐらいのサイズのものは軽い。何かの拍子にケーブルが動くと、機器も一緒にスルスル動き、どうも落ち着かない。
これを避けるため、今まではリーダーの裏にゴム足を貼り付けたり、磁石プレートを貼り付けたりしていたのだが、これはこれで持ち歩くときに無意味にかさばる。
じゃ、ということでカードリーダーの台を作ってみた。
裏には、磁石(ポチマグ)を組み込んだ丸いプレート。
これでコンピュータのラックにピッタリ貼り付く。
これにカードリーダーを置けば、ケーブルに引っ張られて動くことはない。
なかなか使いやすい。
コメント
_ 五十川芳仁 ― 2011年06月07日 08:13
_ SUU ― 2011年06月07日 19:17
ポチマグが入ってる写真、まるで純正品かと思いました(^^;;
そう言えば、先日フィグ探しにお台場で店員さんから聞いた話では、マグネット付のフィグ。
少し前まではフィグが外れて普通のフィグとして使えたそうですが、
現行のシリーズは外れないようになったそうです。
マグネットはマグネットとして売りたいからだとか…
物は買ってないので詳細はわかりませんが、ちょっと残念な感じです。
そう言えば、先日フィグ探しにお台場で店員さんから聞いた話では、マグネット付のフィグ。
少し前まではフィグが外れて普通のフィグとして使えたそうですが、
現行のシリーズは外れないようになったそうです。
マグネットはマグネットとして売りたいからだとか…
物は買ってないので詳細はわかりませんが、ちょっと残念な感じです。
_ 五十川芳仁 ― 2011年06月08日 05:59
●SUUさん
なんにしても、レゴブロックモノで「接着」は勘弁してほしいですね。
接着した時点で、レゴブロックがレゴブロックじゃなくなってしまいますからね。
ま、マグネット付きフィグはレゴブロックではなく、レゴ社ブランドの文房具にしたいのかもしれません。w
なんにしても、レゴブロックモノで「接着」は勘弁してほしいですね。
接着した時点で、レゴブロックがレゴブロックじゃなくなってしまいますからね。
ま、マグネット付きフィグはレゴブロックではなく、レゴ社ブランドの文房具にしたいのかもしれません。w
_ kaitokimata ― 2011年10月18日 17:14
僕、土岐プレミアムアウトレットの中のクリブリにいった時、純正品のマグネットブロックがありましたが、買いませんでした。
そしてこのブログをみて買おうかな〜と思って店にいったら売り切れでした。 う〜ん、残念だなぁ。
そしてこのブログをみて買おうかな〜と思って店にいったら売り切れでした。 う〜ん、残念だなぁ。
_ 五十川芳仁 ― 2011年10月20日 06:54
●kaitokimataさん
レゴブロックは一期一会なもんですからね。魅かれるものに出会ったら衝動買いが吉。w
もっとも、財布が相談できる状態にあることが条件ですが‥。
レゴブロックは一期一会なもんですからね。魅かれるものに出会ったら衝動買いが吉。w
もっとも、財布が相談できる状態にあることが条件ですが‥。
_ Kaitokimata ― 2011年10月25日 20:23
僕は財布に「買ってはいけない。」と言われました。www(*^_^*)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/06/07/5900611/tb
中国のレアアース輸出制限の影響だろうなぁ。
これじゃ、お小遣いで買えないよ。w