レゴ扇風機の完成形 ― 2011/05/26
ちょいちょいと不具合に対処しながら、扇風機が完成形に至った。
扇風機の以前の記事はこちら。
初代機は、高速モーターのダイレクトドライブだったが、羽根を回す負荷が大きすぎてモーターが発熱し、回転数低下。
2代目は、ギアードモーター(RCXのモーター)を使ったが、回転音がうるさすぎてデスクトップでの使用に問題。
結局、高速モーターを輪ゴムで回すベルトドライブ方式に。
必要以上にに堅牢だった部分を削り、少しスタイリッシュになった。
1週間ほど使って調子がいいので、これを完成形とした。
ただ、上の写真をクリックしていただければ分かるように、レゴ純正の上質シリコン輪ゴムでも、かなり粉が出る。大きなプーリーの溝が深すぎるのが原因じゃないかと推測している。
コメント
_ matk ― 2011年05月26日 19:35
_ 歯車屋 ― 2011年05月27日 00:27
ゴムベルト減速ですね。音は静かで良いのですよね。
でも、常に同じ側にテンションが掛かるので軸受けとシャフトが磨り減りますよ~。
レゴのシャフトにボールベアリングを付ける魔改造も小学生の頃にさんざんやりましたが、部品の加工を伴うのでおススメはできないのですよね・・・。
でも、常に同じ側にテンションが掛かるので軸受けとシャフトが磨り減りますよ~。
レゴのシャフトにボールベアリングを付ける魔改造も小学生の頃にさんざんやりましたが、部品の加工を伴うのでおススメはできないのですよね・・・。
_ 五十川芳仁 ― 2011年05月27日 00:53
●matkさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
大きなプーリーの方に、かなり粉が付いていたので、なんとなくそっちの方が怪しいかなと‥。(写真撮る前に無意識に手で粉を払っちゃったんです)
ギアかますとやはりうるさいんですよね〜。
●歯車屋さん
そうなんですよね〜。
魔改造してみるかな。ベアリング魔改造は未経験です。(^_^)
どんなベアリングが使いやすかった − とか先達の知恵があったらぜひ教えてくださいね。
はじめまして!コメントありがとうございます。
大きなプーリーの方に、かなり粉が付いていたので、なんとなくそっちの方が怪しいかなと‥。(写真撮る前に無意識に手で粉を払っちゃったんです)
ギアかますとやはりうるさいんですよね〜。
●歯車屋さん
そうなんですよね〜。
魔改造してみるかな。ベアリング魔改造は未経験です。(^_^)
どんなベアリングが使いやすかった − とか先達の知恵があったらぜひ教えてくださいね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/05/26/5880713/tb
私には写真からは、ハーフブッシュの回転数が高くてゴムが削れているように見えました。(モーター-8歯ギア)-(24歯ギア-中プーリー)-大プーリーとつなげれば粉が減るかもと思ったのですが、ギアをかませる時点で音がうるさいからダメですね・・・。難しいです。