この方の木製機械すごいよ2011/02/17



とにかく「木の歯車工房」をご覧あれ。


平歯車やウォームギア風の歯車、クローラ、ユニバーサルジョイント、アーム、ピンなどなど‥全部木製。
それも全部手作り。
ギアをひとつひとつ木の板から切り出すんですよ!

これを製作された方とは、山梨県立科学館の「宇宙エレベーター教室」の際にお会いした。
上の写真の機械をさわらせてもらったが、本当に「やさしい」。
ぬくもりのある触感、音、動作。
金属製の機械に比べれば、レゴブロックの機械はすごくやさしいが、それよりもさらに何倍もやさしい。子どもはもちろん、大人も思わず微笑みがこぼれる質感だ。

このとき、別の製作過程の作品も見せていただいた。
実は、この新しい作品を作るにあたって、レゴブロックでプロトタイプを作られたとのこと。
それも見せていただいた。
レゴブロックでカッチャンカッチャン動いているプロトタイプが、そのまま二回り大きな木製機械になってガッシャンガッシャン動いている。
不思議な光景だ。おもしろい。
もちろん、レゴブロックのパーツをそのまま木製に置きかえているわけではない。レゴブロックの冗長な部分を取り除き、一体化できる部分は一体化し、よりシンプルに、壊れにくくなっている。
すばらしい。

みなさんにも機会があればぜひ触ってもらいたい。

この方とは「子どもたちに伝えたいもの」に関して共感する部分も多く、短い時間だったが有意義なお話をさせていただいた。感謝。

コメント

_ 彗星 ― 2011年02月17日 11:16

すごい!
うちに、下の子が生まれたときに夫の親戚からもらったので、これにちょっと似たものがありますが、一から切り出されてるとは...驚愕。
子供じゃないけど、触ってみたいなぁ。
うちにあるやつは、スウェーデンかどこか外国製のもので、ボルトやナット、板、車輪、紐などいろいろ入っていて、クレーン車とか作ったりして遊べるもの。
カラフルな色できれいなのですが、説明書入ってたけど、いかんせん子供には難しくて(^^;
娘が、魔法の杖とか作って遊んだくらいです。
適度な難しさっていうのが難しいなぁと思いました。

_ BUGGY_COJI ― 2011年02月17日 18:09

確かに凄いですね~!!!

実際のバックホーの操縦感に結構似てますよコレ☆

木製でこれだけのクオリティーの作品を作るのだから、大昔のカラクリ発明していた人達がいても不思議ではないですよね(笑)

やはり日本の技術力はスゴイ!!

_ Kanabun ― 2011年02月17日 18:13

全部木製って、ネジも釘も無しってことですよね?
(まさかクローラは違いますよね。紐かゴムを使いますよね。)
動画も拝見しましたが、スムーズで軽やかな動きに驚愕しました。
世の中にはすごい方がいらっしゃるものです。感動です。

_ Kanabun ― 2011年02月17日 18:17

上のコメント早速訂正させてください。
クローラも全部木製のようですね。

_ 五十川芳仁 ― 2011年02月18日 05:47

●彗星さん
「カラフル」ではないですが、ウッディな質感を大切にしているそうで、塗装もていねいにオイルを塗り込んで仕上げているそうです。

●BUGGY_COJIさん
この方の本職は、本物の木工職人さんじゃなくて、薬剤師さんですからね。
日本の懐の広さでしょうか。(^_^)

●Kanabunさん
金属のネジクギはほとんど使っていないそうですが、「将来的にここは壊れる可能性がある」みたいなところは、修理しやすいようにネジで留めて、木で目隠ししている − とお聞きしたような気がします。
10年後、20年後のメンテのことまで考えられてるんですよね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/02/17/5685539/tb