郡山二日目、「宇宙エレベーター体験教室」のレポート。
宇宙エレベーター協会副会長の青木さんの宇宙エレベーター基本講座からスタート。前回の体験教室のときより、より子どもでもわかりやすいようにバージョンアップしている。
続いて、私のレゴクライマー製作講座。
参加者は20人弱。8チームに分かれてクライマー製作開始。
基本的なサンプルモデルから作りはじめるチームもあれば、最初からオリジナルモデルに挑戦する勇者チームもある。
とにかく、今のところ宇宙エレベーターは空想の産物でしかない。世の中に「お手本」がないのだ。自由な発想で、おもしろおかしく、好き勝手に、思いを込めて、失敗を繰り返しながら作業は進む。
そして、競技会。
スペースパークの窓から見えるのは、澄み渡った青空と郡山の市街。すばらしい風景をバックに5mのテザーを登る。
どのチームのクライマーもオリジナリティあふれる構造とデザイン。
さらに、全チームが2回とも完走するという好成績にビックリ。
10:30から16:30という長丁場だったが、アンケートでは参加者全員「おもしろかった」との声。私も十分楽しんだ。
宇宙エレベーター協会の方々、科学館の方々、お疲れさまでした&ありがとうございました。
さて、今日は「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」。
こちらは定員60名。がんばります!
追記:着物は特にブランドなしの紬。帯は桐生織。
すばらしいイベントでしたね。
本日の成功もお祈りしております。
●Kanabunさん
ありがとうございます。子どもたちも、たぶん「何か大切で素敵なもの」を少しだけ体得してくれたに違いないと信じております。
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/12/19/5589819/tb
本日の成功もお祈りしております。