新刊出ます2021/04/16



新刊「LEGO Technic Non-Electric Models」(2分冊)まもなく上梓。

原点回帰。
レゴテクニックなら、モーターやコンピュータ、センサーなんて使わなくてもいっぱい楽しめる。どんどん遊ぼう、体感しよう、改造しよう、失敗しよう。科学の学びと喜びはそこからはじまるんだ。

私が生きてるうちに絶対に遺しておきたかった本。


クーポンコード「NONELECTRIC 」を使って予約をすれば30%オフ、4月27日まで。

コメント

_ 66B ― 2021年04月17日 01:08

待望の新刊…!!
早速2冊とも予約しました!楽しみにしています!

_ 五十川芳仁 ― 2021年04月19日 09:28

ありがとうございます!😄

_ はる ― 2021年07月14日 08:17

こんにちは。
東南アジア在住で、6歳の息子は休校のためずっと家にいるのですが、
Lego boostを買ってから夢中になっています。
先生のLego boost idea bookを与えてからは色々なものを作っていて、素晴らしい本をありがとうございます。
こちらの2冊も注文します(こちらでは時間がかかりそうです)
今レゴブーストしか持っていないのですが、何かおすすめのセットはありますか?
本が届いてから確認してパーツを1つ1つ注文したほうが良いでしょうか?

_ 五十川芳仁 ― 2021年07月20日 04:00

The LEGO BOOST Idea Bookを楽しんでくれているようでとても嬉しいです。
レゴブロックのセットはどんどん新製品が出ますし、国によって入手できるセットが微妙に違ってたりするので「このセットがおすすめ」というのは難しいです。
本を入手したら、手持ちのパーツで作れるものから作りはじめるのがいいでしょう。
手持ちのパーツでできないものは、他のパーツで代用できないか工夫してみる。これが実はスキルアップにすごく役立ちます。
その後、レゴテクニックのセットの購入を検討しましょう。大きめのセットがいいかな。スポーツカー系よりは、はたらく車やバイク系の方が汎用性の高いパーツが入手できると思います。
新しい本もぜひ楽しんでくださいね。息子さんにも「いっぱい楽しんで!」とお伝えください。

_ はる ― 2021年08月29日 18:01

先生ご返信ありがとうございます。
まずは今作れるものから、そしてはたらく車のセットを購入検討します!
親子で楽しんでいきます!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2021/04/16/9367831/tb