台湾ツアー2015/08/24



あまりに忙しすぎて、しばし間が空いてしまった。すいません。

2015年8月10日から17日まで、台湾でロボットショーとロボットワークショップの講師を務めてきた。
新竹、台中、台南、高雄、台北の5箇所で、6回のロボットショーと3回のロボットワークショップを行うという強行軍だったが、現地スタッフの暖かいもてなしと献身的な協力もあり、無事終了。
私自身、とても楽しく、充実した時間を過ごすことができた。

その様子のリンクをいくつか。

樂高創意寶典の発売開始2015/08/24



2015年8月、台湾ワークショップツアーの真っ最中に、繁体字版(台湾版)の「THE LEGO POWER FUNCTIONS IDEA BOOK」が発売された。
タイトルは「樂高創意寶典」。「機械與機構篇」と「車輛與酷玩意篇」の2分冊。

実はこの「THE LEGO POWER FUNCTIONS IDEA BOOK」、オリジナルとなる英語版の発売は10月末。つまりオリジナル版が出る2ヶ月以上も前に、翻訳版が発売されたことになる。
私自身はじめての経験でびっくり。

新作!HELICOPT3R2015/08/24



MCP15というグループがある。
MCPは、MINDSTORMS Community Partnersの頭文字をとったもの。それに2015年の15を加えたもの。

MINDSTORMSを楽しみながら普及させるべく、デンマークのLEGO本社のバックアップを受けながら、運営するコミュニティーである。

このMCP15の新しい企画として「MINDSTORMS EV3(31313)と、レゴテクニックのFire Plane(42040)を用いて、楽しい作品を作る」というチャレンジが発表された。

まずは紙面上でのアイデア出し。世界各国のメンバーから数多くのアイデアが集まった。
その中から4つのアイデアが選出され、実際のモデル作りを行った。
そのひとつが、私のこの作品「HELICOPT3R」。

【15分ビルド】2015/08/24



レゴブロックを使ったオリジナルの現代アート作品だからねっ。
タイトルは「白いテントの彼方に浮かぶ2つの月と2つの太陽」。

なにかに似てるとか考えないよ〜に。

うごくブロックくらぶ・ビギナークラス2015/08/26



足立区ギャラクシティの「うごくブロックくらぶ」。
2015年度後期のビギナークラスの参加者募集がはじまりました。


サイン歓迎2015/08/27



「サインください!」って差し出された本が、ボロボロだったり、ページの端っこが折り跡だらけだったり、メモ書きがいっぱいあったり、付箋が針山のように付いていたりすると、著者として本当に心底ウレシイです。
なんていうか、その子あるいはその人と多くの時間と知識を共有したような感覚。本を書いて良かったと思う至福の一瞬なのです。

上の写真は、先日の台湾ツアーでの一コマ。
15年前の「レゴのしくみで遊ぶ本」を持ってワークショップに参加してくれた台湾の方。感動しました。

軸の力2015/08/29



軸の「しなり」を動力源にした車を作ってみた。
直立した2本の軸にエネルギーを溜めて、放出している。

最初のブックレビュー2015/08/31

10月発売の私の新刊「THE LEGO POWER FUNCTIONS IDEA BOOK」の最初のビックレビューがアップされました。