繁体字版を入手 ― 2015/07/16
やっと「The LEGO MINDSTORMS EV3 Idea Book」の繁体字(台湾)版が届いた。
手にとってすぐに気づいたこと3点。
ひとつ。台湾の書籍は、日本の書籍と同じように書籍情報が「奥付」に入るんだな。ちなみに英語版は「前付け」に入る。ドイツ語版、ポーランド語版も手元に届いたら確認してみよう。
ふたつ。「五十川芳仁」という漢字の入った自著は「ブロックで作るキカイの本」以来だから、7年ぶり。なんとなく嬉しい。
みっつ。花布(はなぎれ:背表紙の天地にある飾り布)の色が変わった。オリジナルの紺色から赤黄色に。おめでたい感じがしていいね〜。
漢字はいいよね。日本人ならある程度理解できるし。
よ〜く目を凝らして見ると「芳」の字が、日本で言うところの旧漢字だった。
パーツに悩む ― 2015/07/18
ワンポイント講座 ― 2015/07/26
唐突だが、なんとなくワンポイント講座。
とあるモデルで、上のような「回転運動を往復運動に変える機構」を使ったとしよう。
ここで「10回ぐらい回すのであれば何もトラブルは発生しないんだけど、1000回ぐらい回すと5ポッチ長の軸(右に出ている灰色の軸)が抜けちゃう」という問題が発生したらどう対処するか。
私の場合はこういう優先順位で対処する。
まず最初に、そもそも抜ける方向に力がかからないように設計を見直す。
次に、軸のかわりに物理的に抜けないパーツ(リフトアームなど)を使えないかどうか考える。
そして次の対処方法がこの記事の本題。次のような軸パーツに交換する。
この軸を用いることで、黄色のパーツが軸を引くときに、軸が少し抜けてきたとしても、黄色のパーツが軸を押すとき、軸のストッパ部分が黒パーツに当たり、その「抜け」が修復されるしくみである。
私はこれをに「自己修復機構」と呼んでいる。
これはわかりやすい一例だが、このような発想で機構を考えてみると、壊れやすかったものを簡単に壊れにくくできる場合がある。参考にしてほしい。
最近のコメント