移動日2014/05/02



昨日はシンガポールイベントへの移動日。
夕方シンガポール航空の飛行機に乗り込む。


私のイベントを祝ってくれるかのように、機内映画にレゴムービーが。(^_^)
この映画は劇場公開時に一度見ているので、今回は音声なしで登場するパーツをじっくり見ながら楽しんだ。

深夜着の便だったが、呼んでくれたエンゾさんと無事合流し、宿泊するスタジオアパートメントに送ってもらった。

今日は設営日。一部ばらして持ち込んだロボットたちの再構築や、会場の下見、準備など。イベントは明日、明後日。

シンガポールイベント初日完了2014/05/03



イベント初日完了。国は変われど、子どもたちとレゴブロックの関係は同じだね。ただただ真剣に遊ぶ。笑顔というより興味津々の顔。眼キラキラ。こういう子どもたちの表情が大好きなのだ。



子どもたち向けのショーに続いて、同じ場所で、今回招いてくれたWondersWorkのトレイナーたち向けのワークショップ。「大人がやっているワークショップを回りの子どもたちが見る」というあまりないシチュエーション。(^_^)


司会進行兼通訳をしてくれたシンガポール在住のお姉さん。私の下手な話の中身を、素早く理解してポイントを的確に伝えてくれた。本当にプロフェッショナル。ブラボー。


モールには、こんなポスターがあちこちに貼ってある。w
エレベーターの中で顔とポスターを見比べられたり、タクシーの運ちゃんに「Isogawa?」って声をかけられたり。(^_^)

明日もイベントだよ〜。

明朝のTBSに出るかも2014/05/04

5月5日の朝のTBSテレビ「あさチャン!」という番組に、私の作品が登場するかもしれません。
昨日、取材依頼が来たのですが、今シンガポールにいるため取材不可ということで、YouTubeの動画とメールでのやりとりで映像を作るようです。今、がんばって原稿書いてます。(^_^;)

さいとうよしかずさんと大澤よしひろさんも登場するそうです。
私の聞いた情報によると、放映は7時半前後と聞いてます。お時間のある方はぜひご覧ください。

しかし、見事に「よし」三兄弟が揃ったな。あのでかい人がいなくて残念だけどね。(T_T)

シンガポールミッション完了2014/05/05



シンガポールのイベントの2日目も大盛況の中、無事終了。
これで、仕事としてのミッションは完了。


その後、訪れたレゴショップのオーナーの依頼でMINDSTORMS EV3の箱にサインをしたり、


拙著の並ぶ(というかNo Starch Pressの本がゴッソリ並ぶ)書店などを回りました。

今日明日は、ナイトサファリで動物を見たり、シンガポール在住のレゴファンたちと交流を深めたりする予定。

シンガポールの友人たち2014/05/10



さて、シンガポールでのイベントのあとは、シンガポールを代表するレゴビルダーたちと親交を深めてきた。

上の写真は、レゴショップ「MY LITTLE BRICK SHOP」のオーナーのXinyingさん(中央)と、ビルダーのEugene Tanさん(左上)と、今回招いてくれたEnzoさん(右上)。シンガポールのレゴ事情や教育環境などについて、2時間以上じっくり語り合った。


翌日には、去年東京でお会いしたプロビルダーのNicholas Fooさんと再会。
シンガポール在住のビルダーの Peter Ngさん、Chris Limさん、Eu Geneさんも駆けつけてくれた。シンガポールのレゴファンの状況とか、レゴブロックの買い方だとか、いろいろ楽しい話題で盛り上がった。二次会はオープンなテラス席でビール。熱帯夜、汗を流しながら呑むビールもまた格別。(^_^)

観光としては、ナイトサファリ、Tigerビール工場見学、セントーサ島の水族館などなどを回った。

7泊8日、移動に2日。イベントに3日、遊び+交流に3日。
実に充実した出張でした。

参加された方がブログで紹介してくれています。

トレーナーワークショップの写真2014/05/11



シンガポールのレゴ教室のトレーナーたちに、イソガワワークショップの「修了証」を授与したときのスナップ。
この修了証にこのスナップと同じ写真が貼付されて渡される。
レゴテクニックのビルドスキルはまだ発展途上だが、みんな理解力が高いし、取り組む意識も高い。どんどん伸びるはず。楽しみだ。

Mixels + Technic2014/05/14



ミクセル(Mixels)シリーズ第一弾を9種とも買ってみた。
眼、牙、ブラケットなど、なかなか良いパーツが入っている。

せっかくなので、ミクセルの世界観、縮尺などは維持したまま、テクニック系のパーツを組み込んで可動モデルにしてみた。

動画はこちら

ブレインギアらしきもの2014/05/28



こういった機械のことを「Brain Gear」と呼ぶらしい。

回してみるとこうなる→こちら

これを発展させるのは難しそうだ。w

サッカーボールのようなもの2014/05/29



ワールドカップも間近ということで、サッカーボールのような物体を作ってみた。


より構造を見やすいように、裸眼立体視の画像も作ってみた。上が交差法用、下が平行法用。


裸眼立体視で見る方法については、検索してみてね。

物体追加2014/05/31



ひとつまえの作品を改造してこうなった。



こちらは裸眼立体視交差法用の画像ね。