WRO Japan 20132013/09/09



昨日9月8日、日本時間で2020年のオリンピックが東京に決定した日、その東京でWRO Japan(全国大会)が開催された。
熱い戦いが繰り広げられる会場は熱気でムンムン。大人も子どももたっぷり水分補給をしながらの競技となった。


ロボットの大きさや使用パーツにはきっちり制限がある。ここはそのサイズや構成を調べる車検場。


WROの競技の特徴は「自律」。スタート地点でできることは「RUN」ボタンを押すことだけ。最初の移動で失敗〜リタイヤすれば、そこで競技終了、零点となる。シビアだ。競技そのもののミッションも難しい。

さて、今回のWRO Japanの新しい試みは、レギュラーカテゴリー「ベーシック競技」部門の追加だ。
連続して参加しているチームはどんどんスキルアップする。それに対応してこれまで毎年、ミッションの難易度がどんどん高くなってきた。一方で難易度が高くなればなるほど、新参チームにとっては高いハードルとなる。勝利の喜びを全く知ることなく地区予選敗退‥解散‥というチームも数多くあったに違いない。
そんな新参チームにも、勝利の興奮と全国大会の熱気を感じてもらうべく追加されたのがベーシック競技部門だ。最初のチャレンジ年だけ参加できる言わば「新人賞」である。
この試みが成功したかどうかについては、今日明日わかるものではない。ただ、ベーシック競技に参加した子どもたちの真剣なまなざしや、思わず出るガッツポーズを見れば、このうち多くの子どもたちが、来年エキスパート競技(通常のクラス)に参加してくるであろうとことは確かだ。楽しみである。

なお、今回の大会の順位などは、WRO Japanの公式ページ(こちら)で確認して欲しい。近々に掲載されるはずだ。

なにはともあれ、参加したチームの子どもたちとコーチ、親御さん。大会を運営したスタッフのみなさん、見学にいらっしゃった方々、本当におつかれさまでした。
世界大会への切符を手にしたチームは、これからさらにマシンと腕と英語力を磨いて世界大会に挑んでほしい。がんばれ!

EV3入門ロボ2013/09/10



MINDSTORMS EV3の入門用ロボット。
国内の教育用MINDSTORMSの代理店である株式会社アフレル(サイトはこちら)の依頼で開発したモデル。
ロボットの製作〜プログラミングを「よりかんたんに」「よりたのしく」「よりカッコよく」学ぶために、多くの工夫を凝らした。
今後さまざまなアフレルのイベントや講習会で活用される予定なので、どこかで出会ったら、かわいがってやってほしい。w

42009完成2013/09/11



レゴ テクニック モービル・クレーンMKII 42009 (こちら)を作った。
お、重い。ずっしり。中身もぎっしり。
機構も比較的理解しやすいし、イレギュラーな組み合わせもしてないし、王道的で良いセット。ついでに粘り強さも鍛えられる。
「イマドキ系テクニックパーツ取り」にも最適のおすすめセット。
さて、分解だ。(^_^)

パーツ考察 − 72【赤い8歯ギア】2013/09/12



昨日取り上げたレゴ テクニック モービル・クレーンMKII 42009 (こちら)に入っているパーツで一番注目すべきはこの赤い8歯ギア。
まだ、BrickLinkでも写真右の新型8歯ギアと区別がついていないみたいだけど、シャフト穴の「ツメ」の数をよく見れば全くの別物であることがわかる。
実はこの赤い8歯ギア、シャフト上でするするとスライドする。ちょうどウォームギアと同じような感じ。

この特徴を活かしたサンプルを作ってみた。こんなトリッキーな動きもシンプルに実現できる。いろいろ活用法はありそうだ。

動画はこちら

EV3のデイジーチェーンを試してみた2013/09/13



MINDSTORMS EV3で新しく追加された機能のひとつ、「デイジーチェーン」の動作を試してみた。

動画はこちら

2台のEV3インテリジェントブロックのうち、片方のEV3インテリジェントブロックのプログラムで、もう片方のEV3インテリジェントブロックのモーターやセンサーを制御することができる。

多くのモーターやセンサーを使用する大物作品を作るとき、今までは、Bluetoothを使う必要があったが、双方に別のプログラムを作る必要があり、それなりに面倒だった。それから解放されるというわけだ。(Bluetoothじゃないので有線になるが...)

ちなみに2台目のインテリジェントブロックのモーターポート番号を数値で指定する場合には、201〜204を使う。新しい機能の「配列 」を使い、任意の配列名に[101][102][103][104][201][202][203][204]という数値を書き込んでおけば、インデックス番号(0〜7)で任意のモーターを簡単に制御できるので便利だ。

なお、デイジーチェーンに関する情報はまだ少なく、動作そのものの「?」という部分が多いので、いろいろ試してみたい。


USBコネクタアダプタ2013/09/16



MINDSTORMS EV3の側面のUSB端子用に、USBコネクタアダプタ(こちら)を購入してみた。入っているのはこれ。


2つとも一見同じように見えるが、曲げる方向が180度逆向きとなっている。


通常、MINDSTORMS EV3にWiFiアダプタを取り付けるとこうなる。この状態のまま机から落としたらどうなるか。あまり想像したくない。w
で、今回のアダプタを介すればこうなる。


少しは安心できる形になる。


デイジーチェーン接続するときは、逆向きのアダプタを使う。これなら最小限の出っ張りでコンパクトにまとまる。

「わたしの・しんぞう」公開2013/09/21



新作「わたしの・しんぞう」公開。

動画はこちら

メモ台バージョンアップ2013/09/25



3年前に作ったメモ台(こちら)をバージョンアップした。
課題は「ペンを取ったり戻したりをしやすくすること」。


以前のモデルは、「薄いミゾに置く」というスタイルだったが、今回は「磁石でくっつける」というスタイル。
幸いなことに愛用しているPILOTのHiTEC-C coretoの内部には、インク芯を戻すためのスプリングが内蔵されている。それを磁石でくっつけてペンをホールドするのだ。


使っている磁石は、ミニマグ(こちら)。

「取って、使って、戻して」がすばやくできて、いい感じ。
日用品をこうしてレゴブロックで作っておくと、気が向いたときに気軽にバージョンアップできるから楽しいよね。そのたびに愛着も深まるし。

USBメモリー作ってみた2013/09/25



手作りのUSBメモリー。
バッファローの小型USBメモリーとレゴブロックのコラボレーション。
使用したUSBメモリーはこのへん


USBメモリーの樹脂製本体の左右の部分を慎重に削る。レゴブロック裏面のチューブを短くカットする。USBメモリーをホットボンドでレゴブロックに固定する。こんだけ。
30〜40分ぐらいかな。

7台までOK!タブレットスタンド2013/09/27



7台までOKのタブレット/スマートフォンスタンド。

タブレット/スマートフォン置き場がぐしゃぐしゃになってきたので、ニーズにせまられて製作。少しはきれいになったかな。