パーツ考察 − 65【ながいコネクタ】2012/10/01



続いて、9398に入っている新パーツ。
一番奥のパーツが新しいコネクタ。手前2つを合成したようなフォルムだ。

「これは!」という使い方を10分ぐらい模索したのだが、全然思いつかない。
比較的大きめのパーツって、「使おう」と思うとなかなかその用途ってのが見つからないよね。

いろいろやってるうちに、こうなった。w



どうだ。このパーツならではの使い途でしょ。
ちなみに政治的メッセージなど、他意はない。(^_^;)

レゴでHDケース2012/10/05



MacProから追い出されて放置中のAppleマーク入りハードディスク。
かわいそうなので、レゴブロックでケースを作ってあげた。

先日のティッシュケース(こちら)と同じ作風。


この作風、結構楽しい。自由なパズルのような感じ。


ケーブルは、シリアルATA端子直差しのUSBタイプ。
コネクタ部分だけ、少し例外処理。

問題は熱だな。ハードディスクの下辺のエッジ部分を8点で支持しているだけだから大丈夫だと思うけど‥。
風通しはこれ以上ないほどいいし。w

レゴブロックの買い方について2012/10/06

レゴブロックやレゴテクニックの買い方について

【基本1】 
原則として、レゴブロックのセットは、価格が高くなればなるほどパーツがたくさん入っています。ですので、「このセットはお得!!!」といったセットはほとんどありません。 
また、特殊なパーツは、比較的価格の高いものに入っています。 
また、同じ価格帯で、セットAはモーター入り、セットBはモーターなし、だとすると、ほとんどの場合、パーツ数はセットBの方が多いはずです。 

【基本2】 
気になるセットがあったら、そのセットの番号をこのページの左側にある「レゴブロック検索」の「Brickset」または「Peeron」「BrickLink」に入力して[検索]をクリックします。 
Bricksetでは、そのセットの写真や評判を見ることができます。 
Peeron、BrickLinkでは、セットに含まれているパーツリストを見ることができます。 
これらのサイトを見て、あなたの欲しいセットかどうかをじっくり考えてください。

ただ、発売されて間もない製品については、掲載されていない場合があります。この場合、レゴ社の社員でもない限り含まれているパーツはわかりません。 

【基本3】 
欲しいセットが決まったら、インターネットを駆使して価格の安いところを捜すか、実際にパッケージを手に取って買える店舗に出かけるか − ということになります。 
インターネットであれば、アマゾン、ビックカメラ、ヨドバシカメラなどが有名どころです。 
レゴテクニックを扱っている実店舗は、正直多くありません。クリックブリックやトイザらス(一部の店舗)になります。 

この他には、パーツ単位で購入できるインターネットショップがあります。 
国内であれば、ホビーショップ・デジラがレゴテクニックのパーツを扱っています。 
  dgla.jp/shop/(先頭にhttp://を付けてください) 
海外であれば、巨大なマーケットプレースBrickLinkがあります。 
  www.bricklink.com/(先頭にhttp://を付けてください) 

以上の基本3点のスキルを身に付ければ、自分が(あるいはお子さんが)どのセットを必要としているのか、何をどこで買えばいいのか、ある程度判断できるのではないかと思います。 

ハロウィン!2012/10/06



ハーローウィーーーーン。


未来を見つめるカボチャ。


少し落ち込むカボチャ 。

Business Card Holder 来た!2012/10/10



Business Card Holder(850425:こちら)がオランダから到着。

1×1ポッチの文字タイルの入ったセットは久しぶり。
たま〜にスイッチの役割とか表示したいときがあるんだよね。
そうゆうとき用。

WRO強化合宿終了2012/10/15



10月13日〜14日に幕張セミナーハウスで開催されたWRO日本代表強化合宿。
盛況の中、無事終了。

私は初日しょっぱなの「ハードウェアに関するワークショップ」の講師。今年は昨年より持ち時間が増えて100分。この100分を「きく」「みる」「つくる」の3部構成とした。


まだアンケートなどの集計は手もとにないので、子どもたちの感想はわからないが、私から伝えたいことは伝えたつもり。ただ、参加者がは小学生から高校生まで幅広いので、受け取り方はさまざまだろう。
一番上の写真は、リフトアームの補強に関して「ピタゴラスの定理」を簡単に説明しているところ。高校生は学習済みだが、小中学生は未学習。どこまで伝わったかな。w

大阪大学でレゴカフェ2012/10/15



関西地区のレゴファン、レゴテクニックファン必見。
友人のなかやまかんなさんからの情報です。
11月3日に大阪大学のレゴ部が「レゴカフェ」を開催するそうです。

チラシは女の子っぽいけど、男の子でも参加OK。ただし、対象は小学生から高校生まで。

大阪大学レゴ部のサイトの情報はこちら
レゴカフェのfacebookページはこちら

楽しそうだなぁ。私も予定さえ合えば行きたいところ。
見学は自由なのかな(未確認)。学祭だから大丈夫かな。w

ハロウィン第2弾2012/10/17



レゴブロックでハロウィン第2弾。
ジャック・オー・ランタンの妻と息子をミニマルに表現してみた。

しかし、黒背景の小物撮影は、実にホコリとの戦いだな。何回コロコロ掃除を繰り返したことか‥。w

パーツ考察 − 66【ながいコネクタ】2012/10/23



以前「なかなか使い途が思いつかないよね」と紹介したこのパーツ。
先日、作品を作りながら「あ、これいけるじゃん」という使い方をみつけた。


こうすれば、Mモーターが一発でリフトアームに固定できる。


ここまで作って、ギア、シャフト、モーター、コネクタ以外は3パーツだけ。

これ、結構便利パーツだ。

iPhoneカーマウント改造2012/10/24

2年前に紹介したウチの車のiPhoneマウント(こちら)。
iPhone4 → iPhone5になって、厚みが減り、マウントすると若干上向き状態になってしまうので改良した。
レゴブロックだと、こういうとき便利だよね。


iPhoneマウント器具を付けた「引き出し」。
これを、1DINの引き出し枠の中に、セットすれば完了。
もちろん彼女のiPhone5も同時マウント可。