ブロック・からくり・けんきゅうじょ研修会 ― 2012/06/28
2012年7月、いよいよ「ブロック・からくり・けんきゅうじょ」がスタートします。
まずは、旧知の方が興した会社が、本プログラムを用いたスクール(塾)を開催してくれることになったので、昨日はその指導者の方への研修会。
今回の受講者は、すでにレゴブロックを用いた教育を長年されてきた経験をお持ちの方々なので、話は早い。プログラムの概要、目標、方針、子どもとの接し方など、基本的な部分をお伝えした後、実際の授業の体験会。
授業は、3月の山梨県立科学館でのプレ開催のときと同じ「ビギナークラス02 いったりきたりのけんきゅう」。
子どもたちに負けずとも劣らない創造力あふれるオリジナル作品を作ってくれた。w
S君の作品。
バンジージャンプをした後、さらに上下動を加えるという恐怖の駄目押し系アトラクション。
Mさんの作品はヨット。
優雅に揺れる動きを見ていると、不思議とそよ風を感じ、海面が見えてくる。
Nさんの作品は、何かよくわからない機械。w
異なる周期で揺動運動する2つの腕と、垂直に往復運動する天板部分が、複雑なシルエットを見せる。「スチームパンク」という言葉がピッタリだ。
研修は、昼食をはさんで、熱い「ミッションチャレンジ」へ。
冷静にアイデアを練るところからはじめる方、とりあえず作ってみる系の方、眈々と一発逆転を狙う方。性格が表出するのは、子どもと同じ。w
優勝はS君。
残念ながらここからは、子どもたちへのネタバレになるので、割愛。
この研修で、学び、楽しみ、熱くなった経験を、大いにスクールでも活かしてくれるはず。
乞うご期待。
スクールの開催場所や費用など詳細については、追ってお知らせしますのでしばしお待ちを。
また、すでにお問い合わせをいただいている教育関係者、教育機関の方々、申し訳ありませんが、もう少々お待ちください。もう少し落ち着いたら連絡させていただきます。
以下は「ブロック・からくり・けんきゅうじょ」の情報です。
───────────────────────────────
「ブロック・からくり・けんきゅうじょ」は、東京足立区の助成を受け、イソガワスタジオ株式会社が開発している教育プログラム。ブロック玩具を使って、科学やものづくりのおもしろさを体感し、楽しみながらしっかり学ぶプログラムです。
基本的には、学ばせたい、学びたいというニーズがあれば、学校でも、科学館でも、塾でも、どこでも開催できる形態となっています。
───────────────────────────────
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/06/28/6494066/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。