スピーカー進化中2012/05/18



時間を見つけて、スピーカーを少しずつ制作中。

この前まで、ロータリースピーカー(こちら)になっていたスピーカーユニットだが、ほとんどロータリースピーカーとして使う機会がないので、一般的なスピーカーに。

最初は密閉型で作ってみたのだが、 全然低音が出ない。
いろいろ考えてバスレフ型にしてみた。密閉型よりはずっと低音が出るようになった。
試行錯誤を繰り返し、現時点でこの形。
6cmフルレンジユニットだけど、それなりに鳴っている。
でも、まだまだ満足するレベルじゃない。進化を続ける予定。

なお、レゴブロック以外に使っているものは、スピーカーユニットとRCA端子とそれを結ぶケーブル、そして少々の吸音材。ネジも使ってないし、魔改造もしていない。

コメント

_ Y杉 ― 2012年05月19日 15:03

Y杉です。こんにちは。
いよいよ本格スピーカーですね。魔改造なしとはさすがです。
小容積の密閉型では背圧が大きくて低音再生は困難ですね。
バスレフは賢い方式ですが、やはり低音再生には容積が必要なようです。ポートの共鳴周波数はいくらでも下げられますがユニットが駆動できないのですね。私は現在は小容積でも背圧の影響を低減して低音が出せるタンデムドライブにはまっています。
吸音材は消臭用の活性炭がお勧めです。

_ 五十川芳仁 ― 2012年05月20日 03:50

●Y杉さん
ご教示ありがとうございます。
そうなんですよね。低音のために、箱を大きくするか、10cmクラスのユニットで作り直すか検討中です。
吸音材に活性炭ですか。これは冷蔵庫で役目を果たしたものでもかまいませんよね。あるかなぁ。w

_ Y杉 ― 2012年05月20日 12:30

Y杉です。
もちろん使い古しで結構です。
ただし、最近のゲル状の消臭剤はだめです。振ったときにさらさら音のする昔ながらのものを箱を開けて中身を利用しています。

_ 五十川芳仁 ― 2012年05月21日 04:11

●Y杉さん
了解です。重ねてご教示ありがとうございました〜。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/05/18/6449210/tb