コックさんはNXT ― 2012/04/02
以前、簡単に紹介した神奈川工科大学の学生たちによる「マインドストーム自動調理器」。
これの動画がアップされたので広報。
こちら。
ツッコミどころは山のようにありそうだけど、楽しいよなぁ。
個人的に感心したのは「切断機構」。モーター自身をハンマーに見立てて叩きつける手法ははじめて見た。w
完成したモノをいただけなかったのは実に残念だ。
溶けたABS樹脂の香りが、少し漂っているぐらいだとさらにうれしいのだが‥。
パーツでむふふ ― 2012/04/04
BrickJournalは日本特集号 ― 2012/04/07
最新BrickJournal(ブリックジャーナル:アメリカのレゴブロック専門誌)が熱い!
なんたって表題からして「Bricks of the Rising Sun = 日出づる処のブロック」ですから。
直江さん、三井さん、原條さん、さいとうよしかずさん、大久保さん、東谷さん‥と日本のレゴブロック界の有名どころが一同に。
話題も、BFT&BFC、cuusooのはやぶさ、東大レゴ部、飛び出る金閣寺、那須ハイランドパーク、レゴエデュケーションセンター、クリックブリック‥など日本一色。
私も、FLL、WRO、LASERなどを含め、日本のレゴテクニック、マインドストーム事情の記事を寄稿しました。↓こんな感じの記事になってます。
取材、写真提供にご協力いただいた FLL、WRO、LASERのご担当の方々、ありがとうございました。(出張から帰ってきたら冊子を送付いたします w)
また、記事執筆と翻訳に活躍したBrickZenの武頼庵(ブライアン)さんにも感謝。
購入はこちらとか。(紙版か電子版かが選択可能)
日本国内では、BrickJournalの日本の代表窓口の武頼庵さん(sales@brickzen.com)から購入できます。(1000円+送料)
18号を購入したいとメールでお伝えください。
18号を購入したいとメールでお伝えください。
大阪出張報告 ― 2012/04/10

「ROBOTSCOOL(ロボツクール)」(こちら)のグランドオープンのお祝いに、大阪まで出張してきた。
人生初のテープカットをした後、さっそく簡単なワークショップ。
まだレゴテクニック、マインドストームに不慣れな小学校低学年の子どもたち
がほとんどなので、課題はできるだけやさしいものに。

それでも、いきなり頭をかかえる子も。w

ちっちゃい子も「シゲ」兄さんの適切な指導でがんばる。

なんとか、ミッションクリアするチーム、時間切れ直後に成功するチーム、全然進まなかったチーム、いろいろあるが、学ぶのはこれから。優秀な先生方の指導のもと、これからどんどん実力を伸ばすはず。
このあと、ロボット相撲で遊んだ後、大人は酒宴に。
おいしいインド料理とお酒をたっぷりいただきました。
チャックさん、バリーさん、シゲさん+サポートスタッフのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!
GWの千葉市科学館の詳細決定! ― 2012/04/13
ゴールデンウィークは千葉市科学館でイベント!
詳細の掲載されたPDFはこちら。
まず長期企画展としては、4月20日〜5月28日の期間、「レゴエデュケーション展」が開催される。会場では、さまざまなレゴブロックの作品を見たり、自由にレゴブロックに触れることができる。マインドストームを使った私の5作品も展示される。(こちらの作品)
この企画展の特別イベントとして、私は以下の2つに登場します。
◆宇宙エレベーター教室
宇宙エレベーター協会とコラボしたイベント。
これに参加すれば、今話題の「宇宙エレベーター」について、いろいろ学ぶことができる。
前半は、宇宙エレベーター協会の偉い人(今回は青木先生かな?)が、やさしく宇宙エレベーターのしくみや課題、未来について解説してくれる。
後半は、私の担当する「うちゅうエレベーターのクライマーを作ろう」。
レゴブロック(レゴテクニック)を使って、2人1組で実際にロープを登るクライマーを制作する。テキストにしたがって基本的なベースモデルを組み立てた後は、個性豊かなオリジナルモデルに挑戦してもらう。自分だけのオリジナルクライマーが天井高く登っていくのはムチャクチャ楽しいぞ〜。(過去の教室のレポートはこちらとかこちらとか)
日時:5月3日 10:00〜16:00
要予約:4月20日から2人1組(小学4年生〜高校生)で申し込み。先着16組限定。
詳細は上記リンクのPDFでご確認を。
◆レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい
こちらはレゴブロックの作品に触れて楽しむイベント。
レゴブロックで作った動くキカイやロボットは、手に取って遊んでいれば必ず壊れるもの。
だから、科学館や博物館で、手に触れる状態で展示することはとても困難。かといって、アクリルケースの中で動くロボットを見てもツマラナイ。だったら、制作者がそばにいて、壊れてもすぐに修理ができる体制で展示をすればいいんだ! − という単純な発想ではじまった「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」。
前半はキカイとロボット、レゴブロックについてのお話。後半はたっぷりキカイやロボットと遊ぶ「ロボットふれあいタイム」。
子どもから大人まで、みんながたっぷり楽しめるものにする予定。
2009年にこの千葉市科学館で同じイベントを開催しているが、持ち込むマシンは何台か入れ替わる予定。
日時:5月4日 13:30〜15:00
要予約:4月13日から受付。先着100人限定。
詳細は上記リンクのPDFでご確認を。
2つのイベントで予約開始日が異なりますのでご注意を。
多くの方のご参加をお待ちしています。連チャンで参加するのも楽しそうだ。w
世界でTrembling Pen! ― 2012/04/16
今年の1月に公開した「Trembling Pen:ゆらゆらペン」(こちら)。
これにインスパイアされたタイの少年が、写真を送ってくれた。
イラストまでそっくりなモノを書いてくれた。完コピ。うれしいね。w
タイランドの友だち。素敵な作品をありがとう。(↓Google Translate 頼むぞ)
เพื่อนของประเทศไทย ขอบคุณสำหรับงานที่ยอดเยี่ยมของคุณ
こちらはポルトガルの友だちが、作りかたを含めて動画にしてくれた。
動画はこちら。
ポルトガルの友だち。楽しいムービーをありがとう。(↓Google Translate 頼むぞ)
Amigos de Portugal. Obrigado pelo filme divertido.
ところで、人は見慣れない筆記具を手にすると、まず最初に人間あるいは人形(ひとがた)を描くものなのだろうか。(^_^)
大学でも遊んで学べ ― 2012/04/18
例年通り、神奈川工科大学での授業「家電製品とプロダクトデザイン」が始まった。
私は、プロダクトデザインの基本的な部分をレクチャーした後、レゴブロックを使ったワークショップを通して「プロダクトデザイン」を疑似体験させるのが役目。
理論的な部分や現実的な部分は、私の後、授業を引き継ぐ柴田さんが担当される。
さて、昨日の初回は、静物制作の課題。
【レゴブロックで小学1〜3年生用の「歩数計」のモックアップを作る】
昨年度までは、もう少し大きいものをチームで作らせていたのだが、今年度は小さめのものを1人1品で作らせてみた。受講生は29人。29台の個性豊かな歩数計が生まれた。
みんな「小学1〜3年生用」という部分で一生懸命工夫してくれた。いくつかキーワードをピックアップしてみる。
・難しい漢字は読めない → ひらがな表示
・砂場や水たまりで遊ぶ → 一般向け以上の防塵、防水性能
・誘拐や遭難に対応 → 防犯ブザー
・より楽しむ → 歩数によってキャラが成長
・目標達成 → 「よくできました」表示
・迷子、親の安心 → GPS内蔵、発信
・よい子のために → 日暮れ、夕暮れ、門限のお知らせアラーム
なかなか優秀でしょ。w
無作為に選んだ数人のプレゼンの後、全員で気に入った作品に投票。
優勝、第2位、第3位(同票2作品)が決定した。(下の写真)
全29作品も公開。(画像が悪くてゴメン)
次回からは動くモノ挑戦。
て、課題は何にしようかな。
5月の宇宙エレベーター教室は2件 ― 2012/04/19
まずは、電話予約のリマインド。
5月3日(木)に千葉市科学館で開催される宇宙エレベーター教室。
前半は、宇宙エレベーター協会の先生のやさしい宇宙エレベーター解説。後半は、私の担当する「うちゅうエレベーターのクライマーを作ろう」。(内容についてはこちらでご確認を)
予約受付は、明日20日から。
対象は、小学4年生〜高校生、2人1組。先着16組限定なので、ぜひお急ぎを。
詳細はこちらのPDFでご確認を。
───────────────────────────────
これとは別に、5月27日(日)に静岡県の浜松科学館で「宇宙エレベーター工作教室」が開催されます。
こちらのイベント、私の出番はありませんが、レゴブロックで作るクライマーの設計図は、私が作ったものを使用します。
すでに申し込み受け付け中。申し込み多数の場合は、抽選とのこと。
静岡県および近郊の方、ぜひぜひ!
詳細、申し込みについては、こちらをご覧ください。
来た!家庭用放射線測定器 ― 2012/04/21
1年半前には、こんなモノが普通に流通する社会になるとは
想像だにしなかったよなぁ。
エステー株式会社の発売する家庭用放射線測定器「AIR COUNTER - S」。
お値段は5千円と少し。(こちら)
この手の測定器は、高けりゃ当然高精度にはなるんだけど、不必要な機能が付いていたり、基準を出すのに手間がかかったり、実はあまりありがたくない。この位の低価格なのが世間に広まった方が、各地での線量の比較もしやすいし、いいのではないかと考え購入に至った。まぁγ線しか測定できないけどね。
ちなみに現在、この仕事部屋(遊び部屋?)の放射線量は、0.06µSv/h です。
ここで24時間、365日過ごすと、0.5mSv 被爆します。
最近のコメント