パーツ考察 − 59【カタイタイヤ】2012/03/07



写真のタイヤの共通点はナニ?

答は「空気が入ってないこと」。
中空部分のない(つまりゴムがギッシリ詰まっている)タイヤで、比較的大きめのタイヤを並べてみた。

FLLなどレゴブロックを使った競技会では、「まっすぐ進む」ことがひとつの課題となる。
「目標の到達地点は、ここからまっすぐのところ」なのに、なかなか正確にそこにたどり着くのが難しい。その理由のひとつが、タイヤの凹みだ。
マシンを左右対称に作ったつもりでも、ケーブルやちょっとしたパーツで、左右の重さのバランスは変化する。重い側のタイヤは、軽い側のタイヤよりも凹みが大きい。するとタイヤ半径が短くなり、タイヤ1回転で進む距離は短くなる。結果、重い側の方に少しずつ曲がっていく。

マインドストームのセットに含まれているタイヤや、最近入手しやすいタイヤは、小半径のものを除くと、中空タイプがほとんどだ。
ソフトな接地が実現できる反面、凹みやすい。
最近の競技会では、少し手を加えることでタイヤに凹みにくくし、競技に臨むチームが散見される。しかし、中空のタイヤを、均質にハードにするのは困難だ。

そこで、今回は元々凹みにくい「中空でない」タイヤを紹介してみた。


紹介しているタイヤの中で一番大きなものでも、マインドストームのセットのタイヤよりひと回り小さい。しかし、ほとんど凹みのない点を考慮すると、それなりに使う価値はありそうな気がする。
ただ〜し、紹介するだけしておいて申し訳ないが、例によって入手は難しい。

厚みの薄い方はこちら
厚みの厚い方はこちら

現時点では、厚い方が入手しやすそうである。‥‥1組平均800円だけど。
このタイヤの入ったバイクのセットが売られていたのは、1998年〜2002年。
当時、バイク&レゴテクニック好きな青年(現在はすでにオヤジ)が、結構これらのセットを購入していたので(私の周りでも)、日本国内でもかなりの数が眠っているはず。w
個人的には、このタイヤ好きなんだけどなぁ。近未来的で。

ひと回り小さいが、オレンジのタイヤ(のライム色版)は、流通量も多く、1組60円ほどで買えるので、確保しておくのもいいかもしれない。(こちら

コメント

_ たく ― 2012年03月14日 20:58

LEGO Digital Designerをいじっていて気がついたのですが、53550を16個つなげると大きなタイヤになります。何か利用は出来ないのでしょうか。
(家には1つもないので作ることが出来ません(涙))

_ 五十川芳仁 ― 2012年03月15日 06:22

●たくさん
うちには2個ほどあるはずなんですが、出てこない。w
想像だけで言えば、軸のためのセンター穴を作り出す手間とそれによる剛性の低下、グリップのなさ、などにおいて、あえてこのパーツだけを取り寄せて作るほどの勇気は‥‥。

手持ちにあれば作って遊んでみたい気がしますけどね。
テストしてくださるニクラーさんがいれば、ぜひ!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2012/03/07/6364866/tb