実践プロジェクト報告会 ― 2012/02/19
先々週、神奈川工科大学で「実践プロジェクト」の報告会が開かれた。
私が「テクニカルライティング」の指導をしている学生たちも成果を発表。
要点をきちんとおさえた、なかなか立派な発表だった。パチパチ。
私は、基本的に学生に「良いマニュアルの作り方」は教えない。「良いマニュアルを作るための考え方」を教える。学生は、自分で何を解決すべきかを考え、試行錯誤しながらカタチにしていく。人に教えられたものはすぐに忘れるが、自分で考えたものは忘れない。
ある意味、突き放し系の指導だが、ターゲットユーザーのことを真剣に考え、想像し、しっかりしたマニュアルを完成させてくれた。きっとこの経験はテクニカルライティングのみならず、いろんな場面で活きてくると思う。
一方、こちらは「プロダクトデザイン」の授業の教え子たちが、研究活動として制作したマシン。マインドストームを使った「野菜炒めロボット」。w
上部に野菜をセットしてスイッチを入れると、電磁調理器がオンになり、油が引かれ、適度な温度になったら、野菜が刻んで落とされ、トングで野菜がかき回される。
心配なところとか、ツッコミどころとか、いっぱいありそうだけど、実に楽しい。(^_^)
当日は稼働していなかったが、今度ビデオをYouTubeにアップするように頼んでおいたので、アップされたら、またこのブログなどでお知らせする。

野菜炒めロボットを制作した面々。
図書館に置いてある私の著作も大いに参考にしたとのこと。‥‥買えよ!w
パーツ考察 − 57【ユニバーサルジョイント】 ― 2012/02/22
新しいユニバーサルジョイント。
分解するとこうなる。
右のパーツは、2001年からあるパーツ。この記事(こちら)の上から3番目の写真にも写っている。
左のパーツが新しい。
今のところ、ウニモグ(8110)とスーパーカー(8070)だけに入っているパーツ。
この2つのパーツを組み合わせることで、特殊なユニバーサルジョイントになる。
ポイントは右のパーツ。
パイプの中に、シャフトの十字が切られているのだが、1.5ポッチのストロークでスルスルとスライドできる。ちょうどウォームギアのスライドと同じ感じ。
これ
を利用すると、こんなことができる。
左の十字ギアから右の十字ギアに回転を伝える。
このとき、右の十字ギアは、垂直方向に自由に動かせる。
中央の赤いシャフトが見え隠れしていることからわかるように、左の新ユニバーサルジョイントと、右の従来のユニバーサルジョイントの距離が変化している。スライド可能だからできる芸当だ。
普通のユニバーサルジョイント2つだとこれはできない。いや、不可能ではないが、二回りほど大がかりになる。
使う場面はかなり限られるが、あると便利なパーツである。
もっとも、2つ合わせて300円ぐらいの相場(現時点のBrickLink平均価格)は、微妙なところだな。w
ブロック・からくり・けんきゅうじょ ― 2012/02/23
小学生低学年以上を対象に、レゴブロックでいろいろな「動くしくみ」を楽しく学ぶワークショップ「ブロック・からくり・けんきゅうじょ」を開催します。
「ブロック・からくり・けんきゅうじょ」は、「体験」「学習」「創造」という3つのステップを通して、もののしくみを楽しく学び、ものづくりの楽しさを体感してもらうワークショップです。
今回は、レゴテクニック初心者向けの内容です。
場所は、山梨県立科学館。
3月24日(土)と25日(日)、両日とも2回の開催。
小学生+保護者の2人1組での参加となります。
また、事前申し込みが必要です。
くわしくはこちら。
このワークショップは、イソガワスタジオが、足立区の助成を受けて制作している「ものづくり教育プログラム」の一部を活用しています。この「ものづくり教育プログラム」は、全16回(4回×4レベル)のレゴブロックを用いたワークショップを通して、いろいろなしくみを学び、創造力を高める体験型学習プログラムです。子ども向けの教材とともに、指導者向けの教材、教育なども含んでいます。完成は来年度の予定。
このプログラムにご興味のある方は、info@isogawastudio.co.jp までお問い合わせください。
レゴでミニマルひな人形 ― 2012/02/24
レゴでペン ― 2012/02/26
先日の多色ペンの話題(こちら)が出てから、気が向いたときにレゴブロックで「ペン」
を試作している。
といっても、「ペンそのもの」の部分はレゴブロック純正にはない(グッズものとしてはあるがそれを分解するまでもなかろう)。
なので、100円ショップで10色セット100円のものを買ってきて、その軸の部分を取り出してペンに仕立てている。
右上のタイプ:2×2ラウンドブロックを積み重ねて、先端はコーンブロック。見た目は一番ペンらしいが、強度的にアウト。書いているとボディの中ほどで折れる。w
左上のタイプ:これだけはパイロットのHITEC-Cの軸。見かけよりは書きやすい。短めで手帳用のペンとしていいかも。最近出たモレスキンのレゴブロック手帳(こちら)と組み合わせてもいいかも。
中央下のタイプ:4色ペン。実用OK。見た目もガジェット的でgood。w
持ち方と紙に接する先端の当て方に慣れれば、なかなかいける。しばらく使ってみる。
「レゴでペン」、気分転換に、手慰みに、時間潰しに、酒のツマミに、なかなかいい課題だと思う。ぜひ。w
おすすめ!9391 ― 2012/02/28

ひさしぶりに、すべてのレゴテクニック愛好家におすすめできるセット。(もちろん個人的意見だけどね‥)
「レゴ テクニック クローラー・クレーン 9391」(アマゾンならこちらから)
現時点でアマゾンで1800円弱。複数箱の大人買いもOKだと思う。w
ちなみに私は4箱購入。
まず、2012年に出たばかりのちっちゃなターンテーブル。
かわいいでしょ。まだ、2つのセットにしか入ってない。
その他にも、このように比較的最近登場した使い勝手の良いパーツが、バランスよく入っている。
9ポッチ長のシャフト4本とか、8ポッチ長ストッパ付きシャフト2本とか、センターホールのコネクタ(写真右下)2個とか。
そうそう、最近はテクニック大箱のクローラーが、あの大型タイプに変わっちゃっているので、旧来タイプのクローラーが入手できるのもうれしいところだ。
BrickLinkでのパーツ一覧はこちら。
入っているパーツの話ばかりで、モデルの完成度とかギミックとか全然レビューしてないな。
ゴメン。(^_^;)
最近のコメント