BrickJuster動画アップ2011/09/25



以前紹介した日本科学未来館で展示中の「LEGOjuster」。
公の場で展示されている作品名に「LEGO」を入れると何かと面倒のもとなので、「BrickJuster」という名称に変更。w

作品としてLEt'GO studioサイトに掲載した。


動画への直接リンクはこちら

先日購入したEOS 5D Mark II で、はじめてキチンと動画を撮ってみた。
まだまだ未熟。(^_^;)

コメント

_ ユウ ― 2011年09月25日 21:16

久しぶりに来ました。ユウです。
この記事を読んで早速動画を見ましたが、
LEGOでもジャイロ効果とかの物理も通用することを改めて感じました。
LEGOならどうせ慣性でブラブラするだろうと思っていたら、フライホイールが傾くとすぐに回転し、一番驚いたのはフライホイールの軸が水平に戻る
とすぐに止まってしまったことです。
このサイトや動画で“百聞は一見にしかず”な物理やLEGOの力(?)
などを改めて感じることができて良かったです。
僕はこのブログが始まる前から作品の画像と動画を参 考にLEGOの技術を練習してきました。(ただ、部品が足りなくて代用に
困ったことが多かった)どの作品の工夫にも大きく感心させられました。
でも動く箱の仕組みは未だに分からないままです。
最後に、これからもこのサイトの運営をがんばってください。
それではさようなら。

_ 五十川芳仁 ― 2011年09月26日 06:03

●ユウさん
喜んでいただいて光栄です。また、はげましのお言葉ありがとうございます。
今回の作品では、試作段階でありとあらゆるモノを回しました。w
結局ジャイロ効果を目に見える形で発揮してくれたのは、この史上最大径のホイールだけでした。これを1500rpm(毎秒25回転)で回しています。

_ 木の歯車 ― 2011年09月27日 22:10

高度な理論の元に創られているこのような作品も、観る側の興味、好奇心のレベルにより一見地味に見えてしまうのではないでしょうか。こんな作品にわくわくするような子供達が増えることを切に願う一人として感動しています。

_ 五十川芳仁 ― 2011年09月28日 05:30

●木の歯車さん
おっしゃる通りですね。この動画を見ても多くの人は「ふーん」で終わっちゃいますよね。どこが不思議なのかさえ分からない。(^_^)
この作品も含めて、子どもの科学への好奇心をかきたてるような表現方法を模索していきたいと思っています。

_ BL05 ― 2011年10月11日 17:51

この作品にインスピレーションを受けてPFで勝手に真似させていただきました。すみません。
レゴはシステム含めて11年やっていますが、不器用なのと部品が足りないのとでいつも納得できる作品が作れません。また、ブログやサイトは先日初めて作ったのでどうしたらうまくできるかわかりません。
ですから、まず真似ることから始めようと思っています。五十川さんのあらゆる(?)ものを参考にさせていただきました。
不器用ですが、温かい目でご覧いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

_ 五十川芳仁 ― 2011年10月12日 06:29

●BL05さん
こちらですね。
www.youtube.com/user/Belltree52#p/u/1/E4-0iwumGvU
いやいや、お見事。粗削りだけど元気いっぱいのBrickJusterって感じです。
高速回転モーターの対面にあるカウンターウェイトがわりのタイヤも機能的で良いです。
こちらこそ、今後ともよろしく。

_ いぬ ― 2011年10月29日 18:50

はじめまして。
本日、メイキング・オブ・東京スカイツリー展@北九州
にて作品拝見いたしました。
まさか展示されているとは思わずに出かけたので息子も感激して
おりました。(ブロックで作るキカイの本でファンになっております)
これからもワクワクするような作品を期待しております。
では、失礼いたします。

_ 五十川芳仁 ― 2011年10月30日 07:46

●いぬさん
こんにちは、はじめまして。
未来館の担当者から、企画展の全国行脚があることは聞いていましたが、もうはじまってるんですね。北九州ですか。4年前にレゴエデュケーション展で、福岡県青少年科学館に出張したことを思い出しました。
息子さんに喜んでいただいたようで光栄です。「見てくれてありがとう!」とお伝えください。w

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2011/09/25/6112428/tb