デジタルカメラ用マイクホルダー2011/07/22



一眼デジタルカメラを新調した。キヤノンのEOS 5D Mark II。
このデジタルカメラ、美しいムービーが撮れることでも評判だ。
これからは、レゴブロックの作品動画も、ボチボチこちらのカメラに移行していくつもり。

しかし、残念なことに、本体内蔵のマイクはかなり音が寂しい。
そこで、10年以上前から持っているステレオマイクをカメラシューに取り付けるホルダーをレゴブロックで作ってみた。


赤いリングの内側には、薄いゴム板(レゴ社純正ではない)を貼り、操作音などの振動を吸収するようになっている。


カメラシューに差し込む部分は、上のような構造でちょうどいい強度が得られる。
といっても、屋外で振り回しても大丈夫かというとかなり不安なので、この部屋だけでの使用に限定するつもり。

ちなみに、私の一眼デジタルカメラの変遷は、次のようになる。
キヤノン EOS D30 → EOS 10D → EOS 40D → EOS 5D Mark II。
レンズ資産があるので、なかなかメーカーを変えるのは難しいのだ。
なお、「MINDSTORMS オレンジブック」の写真は、EOS 10Dで撮影した。
「LEGO Technic 虎の巻」「ブロックで作るキカイの本」「The LEGO Technic Idea Book」の写真は、EOS 40Dで撮影している。

そうそう、昨日放映されたTVチャンピオンの敗者復活戦でたまたま「マイクを飾る」という課題があったが、それとこれとは別モンである。(^_^;)

WRO教育シンポジウム無事終了2011/07/24



昨日、九段の科学技術館で開催されたWROロボット教育シンポジウム(こちら)は、全国から集まった小学校、中学校、高校、大学、専門学校、サークルの指導者の方々の熱気の中、無事終了。

上の写真は、基調講演中のJAXA 久保田孝さん。
はやぶさプロジェクトで、航法誘導を担当された方である。
実に興味深くて、楽しくて、ためになる話が詰まった講演だった。目標を実現するまでの過程から、ここだけのウラ話まで。公開されていない映像、画像もたくさん見せていただいた。
これだけでも大満足!

昼食後は、私も演台側で参加するワークショップ「発想と発想を実現する技術」。


今回は、全員参加のグループワークショップで参加者の方々に頭を捻ってもらった。
しかし、みなさん、さすが「先生」 (^_^)。 15分という限られた時間で、テキパキと意見を集約し、模造紙にアイデアをまとめ、よどみなく発表する。
ちなみに、上の写真中央の背中は、Jin Satoさん。

このあと、松原さんの発表に続いて、私の発表。


日本科学未来舘で展示されているレゴジャスター(こちら)をネタに、大林組の開発したスカイジャスターをレゴブロックで再現するために要した技術などを話した。

さらに懇親会で1年ぶりに会う方や、はじめてお会いした方々と親睦を深めた。
目一杯充実!

例年はここでお終いなのだが、今回はこの後「レゴ仲間で暑気払い」に繰り出した。


この写真だけで、「アノ人だ!」と分かった方は相当なレゴファン。w
そう、ここからは、さいとうよしかずさん(ブログはこちら)も合流。マニアックなレゴ話に盛り上がった夜でした。
若干、二日酔い。

ロボットたちだけ旅立ち2011/07/26



高松のe-とぴあ・かがわで開催される「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」に出演するロボットやキカイたちを、やさしく梱包して‥。


無事送り出した。

これまでは、関東近県での開催が多かったので、車で持参する方法だったが、高松はチト遠いので宅配便。
しかし、宅配便だと日中の自動車内温度が心配。実際、レゴブロックを組んだままの状態で夏の昼間の車中に2〜3日放置すると、ハメアイがかなりゆるくなる。
なので、今回は冷蔵クール便で送ることにした。
クール便はクール便で、電池とかNXTの結露とかも心配だが、パーツの変形よりは対処がしやすいはずだ。

ま、いろいろと心配は尽きない。無事に着いてくれと祈るばかり。(^_^;)

パーツ考察 − 50【Y字プレート】で多面体!2011/07/28



レゴブロックに正三角形のパーツはほとんどない。
なら組み合わせて作ればいいのだが、それなりに難しい。3枚の1×6のプレートを組めば、とりあえず正三角形にはなるが、重ね合わせに無理が出てくる。
正三角形の代用品として案外使えるのが、このY字プレート。
英語だと「Plate Rotor 3 Blade」。

今回は、ヒンジと合わせて多面体オブジェを作ってみた。


これは、正4面体系の構造。
3枚のY字プレートがひとつの面(枠)を作っている。


こちらは、正6面体系(見方によっては正8面体)の構造。
4枚のY字プレートがひとつの面(枠)を作っている。


さいごは、正12面体系(見方によっては正20面体)の構造。
5枚のY字プレートがひとつの面(枠)を作っている。
黒いヒンジが足らなくなったので、一部黄色。w

なかなか楽しい。
クネクネ自由に曲がるヒンジが、最後の1枚のY字プレートに接続したとたん、ビシッと自由度を失い固定される − その瞬間がたまらない。
夏休みの自由研究にもおすすめ。(^_^)

準備ほぼ完了!2011/07/30



本日の「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」の会場となるサンポート高松内の「ヨンデン・サンポート」。(写真は昨日夕方のもの)
オープンなスペースで気持ちがいい。
この写真の左手は市街、右手の先は海。


日頃は家電製品などを使った四国電力のショールーム。近未来っぽい。
ここに子ども60人が座って、後方のイスに親御さんが座る予定。

さて、がんばって本番直前のシナリオ読みをはじめよう。

はくらんかい終了2011/07/31

はじめてのダブルヘッダーで挑んだ「レゴブロックで・うごくロボット・はくらんかい」も無事終了。
すばらしく楽しい時間を過ごした。
私自身のレポートはウチに戻って写真を整理してから。

会場となったヨンデンプラザ・サンポートのブログはこちら
仕事が早い。(^_^)

今日からは、しばしオフ。なかなか来る機会のない山陰出雲へ行く予定。