LEGOでスピーカー ― 2010/11/11
レゴブロックでスピーカーを作ってみた。
ユニットは、秋葉原で買った5cmのフルレンジ。
最初は、タイムドメイン方式のものを作ろうと思ったのだが、いろいろな理由(隙間、重量、物量など)で一時断念。左右一体の密閉型を作った。
密閉型といっても、ユニットを取り付ける丸い穴はスロープブロックの組み合わせだし、すべての面でレゴ特有の隙間があるので「ザルのような密閉」の状態となっている。(^_^)
なお、中には吸音材が入っている。
入力端子は左右それぞれ「RCAピン」。
この端子が、1ポッチ1ブロック高に見事にピッタシ収まる。
一番苦労したのは、ユニットの固定。最終的には、ツメの出た1×2プレート(RCXのモーターを固定するのによく使うパーツ)でユニットのエッジをはさみ込む方法とした。
ちなみに音は「ほどほど」。
パソコンに付属してくるようなチャチなスピーカーよりはずっといい音だが、普段使っているスピーカーにはあたり前だが遠く及ばない。
「軽いプラスチック素材である」「隙間があちこちにある」「ブロックひとつひとつの中に小さな空間がある」「ポッチがある」こういった特性を活かした新しい音響理論でも作り上げないと、なかなかいい音は出てこないのかもしれない。
このスピーカーとは関係ないが、「Y杉さん」という方の「LEGOスピーカー製作記」は、本格的ですばらしくおもしろい。「よし、オレもレゴでスピーカーを作るぞぉ!」という方はぜひ参考にしていただきたい。
コメント
_ 関山 ― 2010年11月15日 19:34
_ 五十川芳仁 ― 2010年11月16日 03:34
●関山さん
> ところで吸音材にレゴのパーツが入ってる妙にゴワゴワした袋‥
おぉ、その手がありましたか。って袋なんて普通保存してないですよ〜。(^_^)
> 細いシャフトの足ですがこれが音質下げてるようにも‥
御意。キュートさと音質を天秤にかけて、キュートさを選んでしまいしました。w
> トライアンドエラーにも期待‥
ホントに自由に試行錯誤できるところが面白いですね。
高くしたり、奥行きを増やしたり。バスレフポートあけたり、バックロードホーン作ったり、なんでも自在ですからね。
ぽちぽちと音質を高めていきたいと思っております。w
> ところで吸音材にレゴのパーツが入ってる妙にゴワゴワした袋‥
おぉ、その手がありましたか。って袋なんて普通保存してないですよ〜。(^_^)
> 細いシャフトの足ですがこれが音質下げてるようにも‥
御意。キュートさと音質を天秤にかけて、キュートさを選んでしまいしました。w
> トライアンドエラーにも期待‥
ホントに自由に試行錯誤できるところが面白いですね。
高くしたり、奥行きを増やしたり。バスレフポートあけたり、バックロードホーン作ったり、なんでも自在ですからね。
ぽちぽちと音質を高めていきたいと思っております。w
_ Y杉 ― 2010年12月17日 02:19
Y杉です。私のページをご紹介いただき、ありがとうございます。
LEGOでスピーカーを造る仲間が増えて大変うれしいです。
RCAピンを使うのは良いアイデアですね。ネットワークパーツを外部から交換したりとか面白そうです。私にも採用させてください。
LEGOは音響素材としても決して悪くないと思います。ブロックの勘合構造が内部損失となるので静かなハコが造れます。
密閉型も水も漏らさない完全なハコは必要ないと思います。実はユニットのコーンからの漏れがいちばん大きいのです。
LEGOは細かい隙間ができますが、空気には粘性があるので十分な抵抗が生じます。実際、ちゃんと密閉型として動作するスピーカーが造れます。LEGOの自由度の高さは他の素材にない魅力ですね。
次の作品も期待しております。
私の方は年明けに25号機を発表いたします。ご覧いただけましたら幸いです。
LEGOでスピーカーを造る仲間が増えて大変うれしいです。
RCAピンを使うのは良いアイデアですね。ネットワークパーツを外部から交換したりとか面白そうです。私にも採用させてください。
LEGOは音響素材としても決して悪くないと思います。ブロックの勘合構造が内部損失となるので静かなハコが造れます。
密閉型も水も漏らさない完全なハコは必要ないと思います。実はユニットのコーンからの漏れがいちばん大きいのです。
LEGOは細かい隙間ができますが、空気には粘性があるので十分な抵抗が生じます。実際、ちゃんと密閉型として動作するスピーカーが造れます。LEGOの自由度の高さは他の素材にない魅力ですね。
次の作品も期待しております。
私の方は年明けに25号機を発表いたします。ご覧いただけましたら幸いです。
_ 五十川芳仁 ― 2010年12月17日 05:12
●Y杉さん
おぉ、LEGOスピーカーの師匠!。コメントありがとうございます。
Y杉さんのひた向きにLEGOスピーカーを追求していく姿には、感動すら覚えます。
これだけのLEGOスピーカーを開発している方は、世界でも他にいないのではないでしょうか。
年明けの25号機も楽しみにしています。
サイトの25号機の予告写真を見ると、10Mのような‥。w
おぉ、LEGOスピーカーの師匠!。コメントありがとうございます。
Y杉さんのひた向きにLEGOスピーカーを追求していく姿には、感動すら覚えます。
これだけのLEGOスピーカーを開発している方は、世界でも他にいないのではないでしょうか。
年明けの25号機も楽しみにしています。
サイトの25号機の予告写真を見ると、10Mのような‥。w
_ Y杉 ― 2010年12月18日 03:01
Y杉です。過分なご評価をありがとうございます。
そうなんです。25号機のテーマは名機のコピーなんです。10Mは私の思い出のスピーカーでとても気に入っています。これを造ろうという試みです。現在評価中ですが、オリジナルより低音が豊かです。詳細はリポートをお待ちください。
そうなんです。25号機のテーマは名機のコピーなんです。10Mは私の思い出のスピーカーでとても気に入っています。これを造ろうという試みです。現在評価中ですが、オリジナルより低音が豊かです。詳細はリポートをお待ちください。
_ 五十川芳仁 ― 2010年12月19日 05:56
●Y杉さん
おぉ、オリジナルを凌駕するレゴ製スピーカー。
期待大だです。(^_^)
おぉ、オリジナルを凌駕するレゴ製スピーカー。
期待大だです。(^_^)
_ Y杉 ― 2011年01月10日 00:37
Y杉です。こんにちは。
本日、新作を入稿しました。一週間くらいでアップしていただけると思います。ぜひご覧下さい。
今回は1万4千字の大作になりました。LS3/5Aも登場します。
本日、新作を入稿しました。一週間くらいでアップしていただけると思います。ぜひご覧下さい。
今回は1万4千字の大作になりました。LS3/5Aも登場します。
_ 五十川芳仁 ― 2011年01月10日 06:07
●Y杉さん
ご連絡ありがとうございます!
アップされたら新しい日記として取り上げさせていただきます。楽しみです。
(少し出張が続くので取り上げるのが遅れるかもしれませんが‥)
ご連絡ありがとうございます!
アップされたら新しい日記として取り上げさせていただきます。楽しみです。
(少し出張が続くので取り上げるのが遅れるかもしれませんが‥)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/11/11/5491238/tb
……まさにこの発想はなかった! ですね。
常識で考えれば「軽いプラスチック素材である」「隙間があちこちにある」「ブロックひとつひとつの中に小さな空間がある」「ポッチがある」って(ポッチ以外は)オーディオ的には全てペケな要素だと思うのですが、そこで偏見持たれずに実製作されるところが流石だと思う由です。実際に音出してみないと分かりませんものね……。ただ、軽いプラと云ってもPC用スピーカーよりは上質なABSですし、隙間はバスレフ的に作用? 小空間はエアダンパー?として作用……と考えるとプラスにも転じられるのかもしれません。少なくともルックスは優れておりますね。レゴ好きにとっては(笑)。
ところで吸音材にレゴのパーツが入ってる妙にゴワゴワした袋使ってみるのはダメでしょうか? それから、写真でみると細いシャフトの足ですがこれが音質下げてるようにも見えるのですが……。
この分野でのトライアンドエラーにも期待しております。