組み替えミニロボットの作り方 ― 2010/07/09
昨日紹介したレゴカタログ掲載の組み替えミニロボット。
その組立手順をホームページに載せた。
トップページで一番下までスクロールすると、上の写真のようなリンクが表れる。
それぞれのロボットをクリックすると、組み立て手順のページに飛ぶ。
本当のところは、子どもにはカタログに載っている写真だけで作って欲しい。
なぜなら「写真を見て→読み解いて→再現する」という作業は、とても知能を伸ばす訓練になると思っているから。
でも、いろんな人がいるだろうし、電話でレゴ社に問い合わせが入っても困るだろうし − ということで、「製作者の責任」としてホームページに載せた次第。
部品さえあれば、簡単に作れる作品なので、みなさんもお暇なときにぜひ。(^_^)
コメント
_ SHG ― 2010年07月09日 07:07
_ 五十川芳仁 ― 2010年07月09日 12:14
●SHGさん
カタログ見ていると、「あ、このパーツ、アレに使えそう!」とか、「このタイヤ便利そう‥」とか、ほとんど子ども状態に戻れます。w
ぜひ、おもちゃ屋さんでご入手を! (^_^)
カタログ見ていると、「あ、このパーツ、アレに使えそう!」とか、「このタイヤ便利そう‥」とか、ほとんど子ども状態に戻れます。w
ぜひ、おもちゃ屋さんでご入手を! (^_^)
_ 歯車屋 ― 2010年07月09日 12:48
>本当のところは、子どもにはカタログに載っている写真だけで作って欲しい。
>なぜなら「写真を見て→読み解いて→再現する」という作業は、とても知能を伸ばす訓練になると思っているから。
全く同感です。レゴは説明書どうりに作るだけの物じゃ無いのですよ。
カタログやパッケージの写真を穴が空くほど見るだけでとても楽しめます(^-^)
黄箱の頃の街シリーズにはパッケージ裏に組み替え例が何種類か掲載されていました。今のセットはどうでしたっけ???
>なぜなら「写真を見て→読み解いて→再現する」という作業は、とても知能を伸ばす訓練になると思っているから。
全く同感です。レゴは説明書どうりに作るだけの物じゃ無いのですよ。
カタログやパッケージの写真を穴が空くほど見るだけでとても楽しめます(^-^)
黄箱の頃の街シリーズにはパッケージ裏に組み替え例が何種類か掲載されていました。今のセットはどうでしたっけ???
_ 五十川芳仁 ― 2010年07月09日 16:01
●歯車屋さん
最近、組み替え可能なセットには、「3in1」とか「2in1」とか明記してありますね。
といっても組み替えモデルもしっかり手順書が付いてる(あるいはインターネットで見るのもあるらしい)ので、「写真を見て再現する」というスキルは伸ばせませんね。
ま、今どき「ここから先は突き放して学ばせる」ってことをメーカーがやっちゃうと、カスタマーサポートの窓口に、その手の人々からのクレームが殺到しちゃうのかもしれませんね。
最近、組み替え可能なセットには、「3in1」とか「2in1」とか明記してありますね。
といっても組み替えモデルもしっかり手順書が付いてる(あるいはインターネットで見るのもあるらしい)ので、「写真を見て再現する」というスキルは伸ばせませんね。
ま、今どき「ここから先は突き放して学ばせる」ってことをメーカーがやっちゃうと、カスタマーサポートの窓口に、その手の人々からのクレームが殺到しちゃうのかもしれませんね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/07/09/5207142/tb
このごろレゴのカタログは見てないですね…。