パーツ考察 − 12 ― 2010/05/01
2009年に出たパーツ。
このパーツが入っているセットは、テクニック系ではない。
Power MinersシリーズやAtlantisシリーズで「飾り」として使われている。
棒の出ている角度は45度。
アングルコネクタだと「4番」と同じ角度。
使うとすれば、上の写真のような使いかたか。
出ているのが「棒」じゃなくて十字だったら、もう少し利用できそうなのだが‥。
とても悩ましいパーツである。(^_^;)
パーツ考察 − 13 ― 2010/05/06
ゴールデンウィーク明けの一品は、24歯ギア。
レゴテクニックの数多くのギアの中でも、一番使用頻度が高いのはこの24歯ギア。
歴代の24歯ギアを並べてみた。
一番左の24歯ギアは、シャフト穴が3つある初期のもの。
右3つは、それ以降のもの。
左から旧灰色(Light Gray)、新灰色(Light Bluish Gray)、新濃灰色(Dark Bluish Gray)。
色名については、日本語はデジラの表記、英語はBrickLinkの表記に従っている。
この他にも、黒色、黄色、青色、赤色などがあるが、特殊モノ扱いでいいだろう。
最近の傾向として、右端の新濃灰の出現が多くなっている。
今後、「24歯ギアといえば新濃灰色」となっていく可能性もある。
パーツ考察 − 14 ― 2010/05/07
今回はこの写真の右のパーツ。
十字穴と丸穴の付いた長さ2のリフトアーム。
2008年に登場している。ちなみに左のパーツは2002年の登場。
この部品が出てきたことにより、1ポッチクランク(ストロークは2ポッチ)を簡単に作ることができるようになった。
左がこのパーツを使ったクランク。
右は、このパーツがない場合のクランク。ハーフ厚のリフトアームを2枚重ねて使っている。この場合、クランクが接合する相手は、物理的に丸穴に限られる。(相手が十字穴の場合、長さ2のシャフトで結合することになり、自由に回転しなくなってしまう)
ここで、なぜ一番上の写真で2つのパーツを撮影したかを説明する。
実は、同じ形状で穴だけが異なるパーツというのは、結構めずらしい。
さくっと目の前にあるパーツで探してみると、このくらいしか見つからない。
形状が同じには見えないが、機能的に丸穴と十字穴の差があるだけのパーツには、次のようなものがある。それでも数えるほどである。
さて、一番上の写真の2つのパーツ、これからも併存してくれることを祈る。
クリブリ流山店に行ってきた ― 2010/05/08

1週間前の5月1日にオープンしたばかりの「クリックブリック 流山おおたかの森店」に行ってきた。流山おおたかの森SC(ショッピングセンター)の中に入っている。
この近辺(車で動ける範囲)には、越谷レイクタウン、ららぽーと新三郷、ららぽーと柏の葉など、大型ショッピングモールが乱立しているのだが、いずれにもクリックブリックは入っていない。それだけにこの店は貴重だ。
今日は車で出かけたが、つくばエクスプレス流山おおたかの森駅に直結しているので、ウチから行く場合は電車も便利。(ウチはつくばエクスプレスの青井駅まで10分ほど)
お台場とかの大型店から比べると、店舗はいくぶんこじんまりしているが、品揃えはなかなか。いくつか気になっていた商品を買ってきた。
精算していると、レジを打っている店長さん(かな?)から「ひょっとしてMINDSTORMSの五十川さんですか?」と声をかけられた。
少し照れるけど、かなりうれしい。ありがとう。(^_^)
この地域のレゴファンから末長く愛されるお店になりますように。
共同通信社「好日のレシピ」 ― 2010/05/09
パーツ考察 − 15 ― 2010/05/10
今日は、私のお気に入りのひとつでもあるこのパーツ。
中型以上の自動車のセットで、エンジンのピストンを上下させるためによく使われている。
左側の丸穴のタイプと、右側のスリット穴のタイプがある。
現行品は丸穴タイプ。
ちなみにBrickLinkでは、区別されていないようだ。
このように使えば、「1ポッチ分のストローク」を持つクランクとなる。
ついでに、いくつかクランクを紹介しておく。
左は、24歯ギアを使ったクランク。
回転半径 x は、1:ルート2 = x:1 だから x = 1/ルート2で、x=0.71となる。
ストロークはその倍で 1.42。約1.5ポッチのストロークとなる。
中央は、2ポッチのストローク。長さ2のハーフリフトアームや「パーツ考察 − 14」が登場する前は、このような方法でよくクランクを作っていた。
右は、3ポッチのストローク。
このカムパーツは、クランクだけでなく、1.5ポッチの間隔を作るときにも役立つパーツ。
常備しておきたいパーツである。
神奈川工科大学授業2回目 ― 2010/05/12

今回のお題は「未知の家電製品を作る」。
まず、チームごとに企画会議を開き、家庭内にあったら役に立つ家電製品、あるいは家庭を楽しくする家電製品の企画を立てる。
次に、それをレゴブロックで製品化する。
今週はここまで。
次週は、自分たちの作った製品のパンフレットを作り、プレスリリースを行う。
つまり、企画開発→製造→販促物製作→製品発表という「プロダクトを生みだす過程」をレゴブロックを使って駆け足で体験するというワークショップ。
この授業とは別に、私は「実践プロジェクト 〜 マニュアルを作ってみよう」という少人数の授業も受け持つ。今回は特別にこの授業の学生も参加。彼らの作品は、次週のお披露目会に登場しないのでここで紹介しておく。

米とぎ器。
確かにあったら便利だ。特に冬場。
しかし、最近の無洗米の売れ行きをリサーチしないと、製品化は難しいか。(^_^)
パーツ考察 − 16 ― 2010/05/13
BrickLinkでも「Technic Pin」のカテゴリに含まれているし、外観もどう見てもテクニック系のパーツである。
どう使えばこのパーツを活かせるのか、このパーツならではの使い方があるのではないか − ここのところずっと考えてる。でも全然出ない。
オリジナルのセットでは、下の写真のように使っている。
この状態で、後ろから指で弾くと、ミサイルのようにピョンと飛び出す。
ギミックとしては決して驚く部類ではない。(^_^;)
う〜ん、悩ましい。
何か「これは!」という使い方を発見した方はご一報を。
素敵な誤訳 ― 2010/05/13
私のブログの閲覧ログを見ると、結構日本以外からもアクセスされている。なので、左側のツールバーに、googleの機械翻訳のボタンを付けている。
さて、下のリンク先は、私が昨日アップしたブログ記事を、その機械翻訳にかけたもの。
注目は、2枚目の写真のすぐ下。
オリジナルの日本語は「米とぎ器」。
さて、どんな英語に訳されているでしょう。
パーツ考察 − 17 ― 2010/05/15
今日のパーツはこれ。
本来は、上の写真のようにハンドルのツマミ(持ってくるくる回すところ)である。
ただ、1ポッチ以下の高さ調整のための「スペーサー」として、とても役立つパーツでもある。
ぜひ、上の写真をクリックして拡大して見て欲しい。
左から順番に16歯ギアの位置が上がっているのが分かるはずだ。
ベベルギアを組み合わせる際など、微妙な高さ調整が必要なときに重宝する。
残念ながら、最近のセットではあまり見かけない。
入手するならBrickLinkかな。(私も手持ちが4個ぐらいで心許なかったので、BrickLinkでまとめて入手した)
最近のコメント