FLL全国大会閉幕とその雑感2010/02/15





FLLの全国大会は、大盛況の中、無事閉幕。
全体の報告についてはホームページで。

ここでは、もう少し個人的な感想を。

その1。
ハコがそろそろ手狭になってきた。
40を超える参加チームのメンバーとその親御さんたちだけで、すでに未来館ホールは立ち見状態。それに関係者やプレスが入るからもう目一杯。
本当は、もっと競技参加者の裾野を拡げるために一般見学者に来てもらうべきなのだが、この状態では難しい。
世界的な不況のあおりで運営がかなり厳しいということは理解している。しかし、何らかの方法で対処するべきだと思う。例えば、何かしら関係のある大学のホールを格安で借りるとか、都心から多少遠いけど安いホールを借りるとか‥。
FLLは、子供の才能を伸ばす本当に価値のある大会だ。だからこそ社会的認知をもっともっと高めなきゃならないのだ。

その2。
人口集中地域と地方との格差が結構大きい。
地方予選から強豪、古豪チームを含めて数多くのチームが参加する関東圏、関西圏のチームに対して、その他の地域のチームはかなり苦戦を強いられる。
当然、全国大会に出場して「もまれる」(見たり聞いたり話したり‥ときには悔しい思いをする)といういい経験をして帰るわけだが、やはり地方大会でもっと「もまれる」経験をして欲しい。かといって、いきなり地方の出場チームを増やすことはできない。何かいい手はないものか。
例えば、夏休みなどに強豪チームを自分たちの地域に招待し、混成チームをいくつか作ってミッションチャレンジをするとか‥泊まりはホームステイでね。難しいか‥。

最後は着物の話。
この日の着物は、人形町の「ころもや」で誂えた角通し(かくどおし)の江戸小紋。
染めは伝統工芸士の三橋観雪さん。

コメント

_ T字路を直進せよ ― 2010年02月16日 16:28

あの五十川芳仁は全国大会の時に何の審査員をしていましたか?

_ T字路を直進せよ ― 2010年02月16日 16:31

すみません分かりました

_ 五十川芳仁 ― 2010年02月17日 08:22

了解。
FLLの全国大会は(関東大会もだけど)出場全チームを2つに分けて、それぞれ別の審査員が審査します。これは会場の時間的、物理的な制約があるからです。
だから、審査員をしてても半分のチームは見れないんですね。こういう理由で、私は「T字路を直進せよ」チームとは顔を合わせていません。かくして、こういう質問が出てくるわけです。本当は、主催者側が審査の概要、方法をサイトなどで明示しておくべきかもしれませんね。

も、ひとつ。日本語の一般公開のサイトでは、年上、年下を問わず、名前を呼び捨てにしないようにね。(^_^)

_ メンバー ― 2010年03月10日 14:26

レゴ掲示板で攻略法のスレを立てたのは君だな

_ メンバー ― 2010年03月10日 14:27

すいません間違えてしまいました。

_ メンバー ― 2010年03月10日 14:30

ぼくも五十川芳仁さん見ましたよちなみに僕も全国大会に出ていました

_ catbus ― 2010年05月15日 00:18

すいません僕はT字路を直進せよの一員 です。   上の2つの質問した人のニックネームがT字路を直進せよになっていたのですがチームの人に聞いてみたら誰もそんなことは書いていないと言っていました。たぶん全国大会で僕たちを見た人がそのようなニックネームで書き込みをしたんだと思います。勘違いしていたと思うのですがすいませんでした。
また次のFLLでも全国大会に出て五十川さんの作ったロボットなどを見てみたいです

_ 五十川芳仁 ― 2010年05月15日 08:03

●catbusさん

ご連絡ありがとうございます。
勝手に名前を使われていた件、了解しました。

インターネット上の匿名性/実名性というのは、本当に難しい問題ですね。
私は、本などの執筆も含めてペンネームを使わず、すべて本名で活動していますので、いろいろと不安に思うところもあります。
何か問題が発生したら、今回のcatbusさんのように、真摯に対応するのが最善だと思います。ただ、場所によってはスルーした方が良い場合もあるので難しいところです。

チームの他のメンバーの方にもよろしくお伝えください。
次回のFLLにも期待しています。

_ catbus ― 2010年05月15日 19:20

わかりました。
ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/02/15/4880319/tb