2月28日は宇宙エレベーター体験教室2010/02/10

「はまぎん こども宇宙科学館」で宇宙エレベーター体験教室が開催される。
宇宙エレベーターのしくみを学んだ後、レゴブロックを使って、ロープを登るクライマーを製作。クライマー製作の講師は私。
開催日は2010年2月28日の日曜日。対象は小学校4年生~高校生。
申し込みは2月19日まで。
興味のある方はぜひ。

コメント

_ naka ― 2010年02月10日 12:46

宇宙エレベーターってなんか、支柱に駆動装置付けてるけど、最初の空気が濃いエリアではプロペラで上昇した方が確実でエネルギーコスト安い気がするんですけど、、
降りる時もプロペラがあれば地上効果でブレーキ無しでも止まる筈ですよ。

_ 五十川芳仁 ― 2010年02月10日 13:01

降りるときはともかく、登るときは、プロペラで空気をかき回して登るより、テザーに車輪を押し付けて登った方が効率的だと思いますよ〜。

_ naka ― 2010年02月11日 00:19

支柱が硬くて消耗に強く、交換可能であればね。
でも、このままで行くとしても出来るだけ消耗させないのと、負担をかけないと言う発想からも出来るだけ空気の濃い場所はプロペラの方がコストパフォーマンスは良い気がするのは私だけなのかな?
そもそも、プロペラで上昇できないような重い筺体をたった1本のテザーを使って上がるのは難しいですよ。
例えば、筺体を水平に保つのも難しい。まぁ、形状を縦長にすれば良いのでしょうけど、効率的とは思えないなぁ~。
テザーをブレーキにするってのも無茶な気がする。何かが絶対に消耗するので、万一、切れた事を考えると恐ろしいですよ。(ま、、そもそも、実現できるのかってのもあるけど、、それはそれで実現できるとして、、)

直感的にはハイブリッドで上空5000m~7000m程度まではプロペラで、そこからはテザーを使った上昇かなぁ~。。問題は下りですよね。燃えるぞ、、(笑)

_ 五十川芳仁 ― 2010年02月11日 07:04

5000mまでプロペラで上昇するなら、テザーは地上5000mからはじまればいいわけですね。それはそれでテザーにかかる負担が減るわけで、いいことなのかも。
今度、青木さんに聞いてみますね。(^_^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/02/10/4869538/tb