パーツ考察 − 36【電池重量】2010/11/30



先日の風力電車の記事で、「eneloop単三6本で最重量級」と記載した手前、普通の電池や他のバッテリーボックスに比べてどのくらい重いのか、きちんと測ってみた。
上記の「単三バッテリーボックス」は電池が入っていない状態で、53.17g。




eneloopの単三は 25.93g。乾電池(IKEAブランド)は 22.65g。
それぞれ6本ずつ入れるとこうなる。

53.17+(25.93×6)=単三バッテリーボックス+eneloop:208.75g
53.17+(22.65×6)=単三バッテリーボックス+乾電池:189.07g



次は、「単四バッテリーボックス」。空の状態で39.46g。



eneloopの単四は 11.71g。乾電池(IKEAブランド)は 11.35g。
それぞれ6本ずつ入れるとこうなる。

39.46+(11.71×6)=単四バッテリーボックス+eneloop:109.72g
39.46+(11.35×6)=単四バッテリーボックス+乾電池:107.56g


さいごに単四バッテリーボックスと同サイズのリチウムポリマー充電池。


リチウムポリマー充電池:74.76g
さすがに軽い。

簡単なまとめ。
eneloop入りの単三バッテリーボックスを基準に考えると、
・電池を乾電池に変えると、約1割軽くなる。(ただし乾電池の種類による)
・単四バッテリーボックスに変えると、約半分の重さになる。
・リチウムポリマー充電池に変えると、約1/3の重さになる。

個人的には、徐々に単四バッテリーボックスに移行していきたい気持ちだが、まだまだ入手が難しい上に割高なんだなぁ。BrickLinkでも、単三バッテリーボックスの3倍のお値段だし。

コメント

_ (未記入) ― 2010年11月30日 14:13

科学の力だ~(´∀`)ノシ
考察が100近くになったら、いそがわさんの本の表紙の様に、サムネイルだけを並べたページを見てみたいですね~。
近い機能の(BrickLinkで同じ分類になっている様な)パーツは近くに並べて、各サムネイルをクリックすると、ブログの各記事に飛ぶような。
いそがわさん編纂のTechnicパーツ辞典( ^人^)

_ 五十川芳仁 ― 2010年11月30日 15:35

●(未記入)さん
ありがとうございます。でも、100はまだまだ遠いですね〜。
私が語ったパーツがグラフィカルに一覧できるのは、私にとっても便利かも。
たまに、「コレについて前に語ったっけ?」って昔の記事を確認していたりするので‥。(結構ぼけはじめてるんですw)

_ 関山 ― 2010年12月01日 00:56

単四タイプも単品供給されるようになってくれれば、少なくともbricklinkでの価格は下がってくれそうですね……現在は供給状態悪すぎです。

_ 五十川芳仁 ― 2010年12月01日 06:42

●関山さん
ですね。しばらく待ちましょう。(^_^;)

_ はく ― 2010年12月06日 11:15

あ、この最初のコメントは私です。携帯で布団の中で付けたコメントなので寝ぼけて入力忘れてますねwごめんなさい。

_ 五十川芳仁 ― 2010年12月06日 11:22

●はくさん
ご丁寧にありがとうございます。
ただ、14:13に布団の中とはいかがなものかと。(^_^)

_ 粂田 瞭 ― 2010年12月15日 22:16

FLLチームのUniversal Serial Busの粂田 瞭です。
この記事を読んで僕もeneloopと乾電池で試したのですが、
結構重さが違いますね。
僕も、ロボットを作るときにいつもeneloopを使っているのですが、
重さのことはあまり考えたことはありませんでした。
ロボットは軽い方がいいですからね!(場合によるけど)

ただ、経済性を考えると、やっぱりeneloopを使うことなりそうです。
電圧も違うので、当日だけ乾電池を使うというのも、調整が追いつきませんし・・・

でも、おもしろい情報ありがとうございました。

_ 五十川芳仁 ― 2010年12月16日 04:42

●粂田 瞭さん
コメントありがとう。
そうですね。競技の場合は「練習はeneloopで本番は乾電池」なんてハイリスクなことできませんよね。(^_^)
スピードとパワーで勝負が決まる場合には、明らかに乾電池が有利でしょうね。でも乾電池だと「電圧が少し下がったらすぐ交換」なんて不経済な使い方はなかなかできませんから、微妙な調整は少し難しそうです。その点、eneloopなら「電圧が少し下がったら即交換」ができますから、常に同じ状態でセッティングができるのがメリットだと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/11/30/5548279/tb