パーツ考察 − 232010/06/28



スプリングものつながりで、今日はこれ。
一番スタンダードな、かなり昔からあるショックアブソーバー。
最近のセットでもよく使われている。

バネの巻き数、巻き方によって、縮めるために必要な力が変わる。
上の写真では、左の方ほど柔らかく、右の方ほど堅い。

BrickLinkでは、ソフトスプリングノーマルスプリングハードスプリングと3種類に区別されている。(左の2つがソフトに分類されているようだ)
BrickLinkによると、最近のセットに入っているのは「ソフトスプリング」タイプ。

使用目的に応じて強さを選べる − というのは便利で良いこと。
ただし、車のサスペンションなどで使う場合は、前後左右で特性を合わせないと、車体が傾くことになるので注意が必要だ。

個人的には、弾性機構を作る際、個体差が激しく経年変化や破断の心配がある輪ゴムを用いるより、このショックアブソーバーを用いる方が好きである。

今後、このショックアブソーバーのような「縮んで戻る」タイプとは別に、「引いて戻る」タイプのスプリングも出てきて欲しいと思っている。

コメント

_ TOM ― 2010年06月28日 16:04

標準がソフトのものが多いですが、
電池やモータを積み、少し前のRCXを搭載となれば、
重量配分でハードがちょうど良かったり・・・。

ソフトをダブルで使うことが出来ればもちろんいいですが、
スペースの都合から困ってハードを使う場面が案外多かったです。(^^;

#8860ではこの部品が実際にはリヤーショックで使用されているのに、
パッケージの写真の同じ場所では、
軸とコネクタにスプリングを通したものになっていましたね。

_ SHG ― 2010年06月28日 17:58

確かに引いて戻るサスペンションはほしいです。
あと、十字穴で固定できるのもあるといいと思いますね。個人的に、このサスペンションを使おうと思うのはそういう場面が多いので…。

_ 五十川芳仁 ― 2010年06月29日 02:09

●TOMさん
> ソフトをダブルで‥
おぉ、そういう使い方は考えたことありませんでした。メモメモ!

> #8860ではこの部品が‥
ほんとだ。これは知りませんでした。
ひどいといえばひどいなぁ。大らかな時代だったんだな(^_^;)

●SHGさん
引いて戻るのは、欲しいですよね!
十字穴ですか。う〜、私の場合は欲しいと思ったことないなぁ‥。
そっか、十字穴が欲しいときは、もう一回り大きいタイプのショックアブソーバーを使うからだ!
次回のパーツ考察は、これを取り上げます。(^_^)

_ SHG ― 2010年06月29日 22:05

なるほど。確かに十字穴ですね。ただ、大きいのは持ってないです…。

_ 五十川芳仁 ― 2010年06月30日 09:13

大きいのは、その名の通り大きいですから、取り回しはしにくいんですけどね。(^_^)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパム投稿が多いので質問認証を設定します。
私の名前「イソガワ」を、ひらがなで書き込んでください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/06/28/5188845/tb